• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

自信を持つ

達成できる力へと変えるしつもん

2021年11月1日

1. 誰かと一緒に

質問に答えるのは楽しい習慣ですが、
さらに楽しくするためには
誰かと一緒に答え合うことをおすすめします。

自分の答えだけでなく、
他の人の答えを聞くことで

新たな視点が得られたり、
行動のヒントがもらえたりするかもしれません。

質問に答えるときの大切なルールを2つお伝えしましょう。

まず1つめは、
「出てきた答えを否定しない」ということ。

パッと出てきた答えの中には、
「こんなのでいいのかな?」
と思うようなものもあるかもしれません。

それでいいんです。

ぼくたちの中では
「出てきた答えはすべて正解」
というルールがあります。

どんな答えでも、
答えていただいてよいのです。

2つめは、
「答えが出なくても正解」ということ。

質問のなかには、
すぐに答えられないものもあるかもしれません。

「そのほうが多い」
という人もいるでしょう。

そんなときは焦らず、
引き続き自分に
その質問を投げかけてみてください。

「3日前の晩ごはんは何を食べましたか?」
と聞かれたとき、
頭の中で記憶をたどろうとしますよね。

そうです、
誰でも質問をされると、
脳は自動的に答えを探し出すという働きをするものです。

ですので、すぐに答えが出てこない質問も、
引き続き自分に問いかけているうちに、
無意識が答えを探してくれて、
突然答えが出てくることもよくあるのです。

ぜひ、この2つのルールを意識して
質問に答えてみてください。

2. やり抜く

誰になんと言われようと
やり抜きたいことはなんだろうか。

1つのことを最後までやり抜く力が
あなたにはある。

そのためには
それにとことん没入できる環境を整えてみよう。

なぜそれを成し遂げたいかの理由を考え
目的を明確にし
邪魔するものがあるとしたらどう乗り越えるのか

あなたの強い想いが
やり抜き、達成できる力へと変わっていく。

魔法の質問
何をやり抜きますか?

Filed Under: 仕事, ライフスタイル Tagged With: 魔法の質問, 好きなこと, 達成, ルール, 目的, 自信を持つ, やり抜く, 環境を整える

折れない心の持ち主になるために

2021年10月28日

人生を変えるのは、たった10秒。
それだけ質問にはインパクトとパワーがあります。

この10秒とは、質問を読み、答える時間です。
はじめは、10秒で答えることができないかもしれませんが、
質問に答え続けていくと、必ず答えられるようになります。

なぜ、最初は答えられないか?

それは、”自分との会話”をふだんから行っていないからです。

はじめて会う方と話をするとき、どこかぎこちなさを感じますよね。
それは、その人とコミュニケーションがうまくとれていないから。

相手との関係性が築かれていないと、相手を知ることはできないのです。

これは、自分自身についても同じことが言えます。
自分との関係性を築くことが、自分を知ることであり、自分を生きることでもあります。

自分を知り、自分を生きることができれば、
自分が本当に求めているのは何かがわかり、人生が豊かになっていくのがわかります。

折れない心の持ち主

あきらめよう、と思った時
もう少し耐えて続けることで力がつく。

あなたは折れない心の持ち主だから。

感情的になってしまうと
我慢できなくなることもあるが
冷静に俯瞰してみることができるはず。

うまく行かないことがああっても
何度もチャレンジし
我慢強くトライすることで、
成し遂げられることもある。

持って生まれた忍耐力を
何に活用していこう。

魔法の質問
忍耐力を何に使いますか?

Filed Under: 自分探し Tagged With: 自信を持つ, 折れない心, 感情的, 冷静, 俯瞰, 忍耐力

スゴイ自分

2021年4月17日

自分のスゴイところリストを作ってみよう。

1. スゴイ自分

自分のココがスゴイ!
というものは、
どのくらいあるだろう。

つい謙遜してしまいがち、
つい否定してしまいがち。

そんな自分でも
すごいところはたくさんあるはず。

自分の
スゴイところリストを作ってみよう。

最初はあまり出てこないかもしれないけれど、
毎日見つけていくうちに
それがたまってくる。

それをみながら
ニヤニヤしよう。

あなたは
とってもスゴイのだから。

魔法の質問
あなたのスゴイところはどこですか?

2. 初めては誰と?

初めてやることは、
結構緊張する。

うまくいくかどうか不安もあるし、
予想以上のエネルギーを消耗する。

でも、
それ以上に得られるものが多い、
嬉しさも多い、
達成感もある。

初めての挑戦で、
一緒にそれを味わってくれる人には、
心から感謝したい。

その人達は、
一生の想い出のひと。

これからも
大切にしていきたい。

魔法の質問
あなたの初めての体験はどんな人たちとでしたか?

3. ナンバーワン

オンリーワンもいいけど
できれば、
ナンバーワンになりたい。
そう思う人もいることだろう。

ナンバーワンには
すぐになれる。

世界で1番じゃなく、
日本で1番じゃなく、
まずは近くの仲間で1番になってみよう。

そこからはじまる。

大きいところを
目指すのではなく
小さいところから
始めてみよう。

すでにあなたも
何かのナンバーワンのはず。

魔法の質問
あなたは何のナンバーワンですか?

4. 紹介しよう

この人にも、 
教えてあげたい。

そう思ったら
ぜひ紹介してあげよう。

決して無理に強制しないで。

おせっかい、と思われる確率よりも
感謝される確率の方が
高いかもしれない。

あなたがいいと思ったものを
あなたがいいと思う人に勧める。

すべての人に勧めるのではなく、
あなたがいいと思った人に勧める。

あなたの情報を待っている人は
きっといるはずだ。

魔法の質問
あなたは、どんな人に何を紹介したいですか?

5. 家族ぐるみ

友達と旅行をするのもいいけど
家族同士で旅行をするのもいい。

家族ぐるみのつきあいは
関わりが深くなるし、
相手のこともよく見えてくる。

仕事だけの一面だけでなく
普段の姿も含めて
その人の
人となりが分かる。

たまには
友人の家族と 
家族同士で旅行に行ってみよう。

魔法の質問
あなたは、どこに家族同士で出かけたいですか?

   

Filed Under: 自分探し Tagged With: 紹介, 自信を持つ, 初めて, ナンバーワン, 家族ぐるみ

味わい、 向きあうことが つらい時に必要なこと。

2021年1月21日

自分からわきでる気持ちは すべて大切に。
自分へのメッセージが必ずあるから。

1. 整え伝える

想いを伝えてみよう。

でも、
その前に
想いを整えてみよう。

そのまま伝えても
伝わらないこともある
逆に
伝えようとすることではなく
誤解して伝わってしまうこともある。

整え
整理し
伝えよう。

魔法の質問
整えるために、何をしますか?

2. 転んだら

あなたが、
もし道路で転んだら、
どうするだろう。

そう、
きっと起き上がるはず。

転ぶのが怖くて、
歩けない。
という人は
あまりいない。

でも人生だったらどうだろう。

転ぶのが怖くて、
失敗するのが怖くて、
歩きたくない、
チャレンジしたくない。
と思ってしまうかもしれない。 

転んだらおきるだけ。
怖がらずに、
歩き出してみよう。

魔法の質問
あなたは転んだら起き上がりますか?

3. 自然な選択

流れは
自然に起きているのか?

それとも
不自然になのか?

意識をしないと
人生の流れが不自然に流れてしまう。

だからこそ
常に意識してみよう。

これからのあなたの選択は
自然なのか
不自然なのか。

やはり
自然な選択を選びたい。

魔法の質問
自然な選択を心がけていますか?

4. つらいときに

つらい!
時は、
そのつらさを
無理やり忘れなくてもいい。

つらいときは
我慢して
楽しむのではなく
つらさを味わってみよう。

感情を
無理やり変えるのではなく
味わい、
向きあうことが
その時に必要なこと。

その為に
その気持が生まれているのだから。

魔法の質問
感情を味わっていますか?

5. 自分を愛して

自分にやさしいと
他の人にも
優しくなれる。

自分を褒めることが出来れば
他の人を
褒めることもできる。

自分を大切にできると
他の人も
大切にできる。

自分を
満たしてあげれれば
他の人を
満たすこともできる。

まずは
自分から。

魔法の質問
自分を愛していますか?

  

 

  

 

Filed Under: 自分探し Tagged With: 選択, 不安, 愛する, 自信を持つ, 整える, 転ぶ

いつまでも、ない

2020年12月30日

1. いつまでも、ない

いつまでも
あるとおもわないほうがいい。

それが
当然になってしまうと
安心しきって
そこに意識がなくなってしまう。

昔は
大事にしていたのに。

無限に思ってしまうと
気がゆるくなるが
有限と思えば
気も引き締まる。

引き締めて
関わっていこう。

魔法の質問
いつまでも、あると思っているものは何ですか?

2. 聞くよりも知る

聞くことよりも
知ることをしよう。

聞かなくても
知れることはたくさんある。

関心を持って
イマジネーションする。

意識を外に向けるのではなく
自分の中に、向けていく。

好奇心をためて
溢れんばかりの
エネルギーに変えていこう。

魔法の質問
どんな風に想いますか?

3. ズレを無くす

今までやってきたことを
続けてみる。

でも
ただ
続けることだけがいいことではなく
今の自分にあったことを
続けることが大事。

自分は常に変化している
いや
成長している。

そんな変化を日々繰り返しているうちに
していることと
自分の心に
ギャップが生まれてくる。

そのギャップを埋めるように
微調整をして
続けてみよう。

魔法の質問
している事と自分は、あっていますか?

4. ともに暮す

一人で暮らすのもいいけど
ともに暮らしてみるといい。

自分のペースで生活のリズムを刻む、
誰かとリズムを刻むながら暮らしてみる。

それは
別々のリズムになる場合もあるが
そこは合わせて
ハーモニーを生み出そう。

一人では
奏でられない
暮らしがそこにある。

魔法の質問
ともに暮らすと何が生まれますか?

5. いいものはいいのか

いいものが
いいとは限らない。

大事なことは
自分に合うかどうか。

それを見極める
力をつけよう。

世の中が、いいと判断することと
自分がいいと判断することは
違うということを知ろう。

魔法の質問
あなたにとっての良いとはなんですか?

 

 

Filed Under: 自分探し, ライフスタイル Tagged With: 未来の不安, 自信を持つ, 知る, 暮らす, いいもの

自分の考えに自信を持てる2つのしつもん

2020年5月25日

「大人になったら、なにがしたい?」
と子どもに聞くことはよくありますよね。

でも、この質問は、子どもに10年後、15年後の自分を想像してもらい、そこに意識を飛ばすことから始まります。

大人になりきったるもりのところへ、
「今、なにしてるの?」と聞くのです。

ただし、
「うちの店を継げって言われてるから、たぶんその仕事をしてると思う」
「とりあえず、誰かと結婚してるんじゃないかな」
というような、現状を踏まえたうえでの予定ではありません。

1. 未来に対する楽しいイメージトレーニングを

これから最高の毎日を過ごして、いろいろなミラクルが起きて、夢がなんでもかなった結果の10年後、15年後に意識を飛ばし、その状況を現在形で語ってもらうのです。

「オレ、今『少年ジャンプ』にマンガを連載してるんだよ」
「へー、すごいね。マンガの名前はなに?」

こんなふうに、どんなことでもOK。奇想天外なことでもいいのです。自由に考えて、しゃべってもらいましょう。こうした質問は「フューチャーパーフェクト・クエスチョン(完璧な未来をイメージする質問)」と呼ばれます。

この質問を受け、答えを考えることによって、未来に対するイメージトレーニングができます。自分が思わないことは、なかなか実現しないものですが、イメージトレーニングをして「こうありたい」と思ったことは、実現可能になるのです。

未来に意識を飛ばすと、今、抱えている問題が見えてくることもあります。

どうしようもない難題だと思っていたことが、
「なんだ、この程度のことか」と思えたり、
「こううやって乗り越えればいいのか」と道筋が見えたりするのです。

壁だと思っていたことも、反対側(未来)から見ると、乗り越え方や解決法が見つかることがよくあるのです。

2. 質問で新たな発見も

この質問は、友だちどうしが一番やりやすいのですが、親子でやってもおもしろいと思います。大人どうしでもけっこう盛り上がります。

インタビューするようなイメージでやってみてください。
答える人は、未来のことではあるけれど、願望ではなく、あくまで現在形で語りましょう。

「未来のことなんて、そんなにすらすらしゃべれるの?」
と思うかもしれませんが、インタビュアーに誘導されると、次々に映像が浮かんでくるので、意外にちゃんと話せるものです。

質問に答えていると、
「あっ、私って、じつはこんなことがしうたいのかも」
「子どもはこんなことを考えていたのか」
ということが発見できます。

ゲーム感覚で、ぜひやってみてください。

魔法の質問
(大人になったつもりで)
今、なにしてるの?

3. 夢に向かって計画を立てよう

夢を叶えるために、必要なことはなんだと思いますか?

まずは夢を「イメージすること」です。

イメージできないことは、なかなか実現しません。イメージしてはじめて、実現可能になるのです。

とはいえ、イメージしたら、夢が自動的にかなうわけではありません。
夢に向かって、計画を立てたり、努力をしたりすることがなければ、夢はただの「絵に描いた餅」で終わってしまいます。

「夢に近づくために、今週できることはなに?」

これは、夢に向かって計画を立て、行動の第一歩を引き出すための質問です。

計画を立てることは、とても大切です。
計画がないと、意味のない行動をしたり、見当違いな方向に進んでしまうこともあるからです。

でもなぜ、「今日できること」ではなく、「今週できること」なのでしょうか。
今日できることだと、おのずとやれる範囲が限られてしまいます。

でも、今週できることであれば、
「今日はできないかもしれないけれど、一週間のうちにはできるかも」と、可能性を広げて考えることができます。

千里の道も一歩から、といいます。どんなに高く、大きな目標でも、そこに近づくために、今できることがきっとあるはずです。

どんな小さなことでもいいのです。目標を決め、自分で計画を立てて、行動していこうとする姿勢が大切です。

4. 実行可能な計画が行動につながる

計画を立てる、といっても、はじめから緻密(ちみつ)で壮大な計画を立てたのでは、計画倒れになってしまいます。

夏休み前に「宿題を7月中に終わらせるぞ!」とバッチリ練った計画表を書いたのに、ぜんぜんそのとおりにできなかった・・・という経験がありませんか?

ムリな計画を立てても実行できませんし、かえってできなかった無力感が高まってしまうことすらあります。

今週できることならば、比較的、実行可能な計画を立てやすくなるのではないかと思います。自分で計画を立てていると、人から言われてやるよりも、ずっと意欲が高まります。また、楽しんで取り組めるようにもなるはずです。

この質問を投げかけられたとき、
「これなら今週中にできそうだな」ということが見つかったら、
「じゃあ、ここから手をつけてみようかな」と行動のきっかけをつくることができるでしょう。

行動の第一歩が踏み出せれば、夢が単なる夢で終わらず、現実のものとなることに近づくのではないでしょうか。

魔法の質問
夢に近づくために、今週できることはなに?

Filed Under: 自分探し, 子育て, ライフスタイル Tagged With: 行動, イメージトレーニング, 自信を持つ, 新たな発見, 計画を立てる

「やめる」ことからはじめて、自分を好きになろう。

2020年5月4日

やめることは勇気がいります。
はじめることよりもやめることのほうが何倍もエネルギーを使います。

だから、多くの人がやめられずに不満を持ちつつも現状を維持しているのです。

何をやめて、何を捨てて、何を手放すか。
引いていけばいくほど本質しか残りません。

本当の自分をさらけ出すのは、最初ははずかしいし、自信がありません。

人は自分を大きく見せたいものですから。
でも、大きく見せてもそれは虚像。

結局判断されるのは
本当の自分、等身大の自分なのです。

あなたは、今の人生に満足していますか?

1. 「人が見ているところだけでがんばる」をやめる。

私は、ちゃんとやっていますよ。

わかってほしいから、
人が見ているところでは
一生懸命。

人に認めてもらえるよう、動いている。

人が見ているところでアピールするのもいいけれど
見えないところで行動することも必要。

結果を出している人は
見えないところでも
きちんと行動している。
努力している。

人が見ているところだけでがんばるのを
やめてみよう。

「見えないところで行動する」をはじめる。

本物は、見えないところでこそ努力をしている。
見せない努力、それこそが本物の行動。

誰も見ていないところで勉強する。
仕事がしやすいように、朝一番に出社して
会社の掃除をする。

気づかれないけれど、いいことをする。
それは、認められるためにやっていることではない。

ただ、いいと思ってやっていること。
自分がココロからやっていること。

人に評価されるためでもなく
自分の成長のため、
世の中のためと思える行動をやってみよう。

はじめの一歩
自分のためになりそうな本を1冊選んで、こっそり読んでみよう。

2. 「当然と思う」をやめる。

私たちの身のまわりにあるモノ。
それに慣れてしまうと、
あって当然と思ってしまう。

すると
そこに感謝の気持ちはなくなっていく。

あらためてまわりを見回してみよう。
身近にあるのが当たり前のモノばかりだろうか。

私たちにとっては、あって当然のモノでも、
別の国では、なくて当然のモノかもしれない。

そう、それは、誰にとっても
あって当然というモノではない。

当然と思うのを
やめてみよう。

「感謝する」をはじめる。

当然と思う気持ちを手放すと
いろいろなモノに感謝できる。

屋根があって、ありがとう。
着るモノがあって、ありがとう。
食べるモノがあって、ありがとう。

そんなふうに感謝を見つけていくと
生きていることにも感謝する気持ちが生まれる。

身のまわりのモノに
感謝することからはじめてみよう。

あなたは、すでに豊かである。

はじめの一歩
まわりを見渡してみて、そこにあるモノすべてに感謝してみよう。

3. 「自分ひとりで決める」をやめる。

これは人に相談するまでもない。

こんなことで相談するのは恥ずかしい。

そんなふうに考えて
なんでも自分ひとりで決めてしまう。

そんな人も多いかもしれない。

でも
自分で抱えきれないモノを手にしたときに
迷ってしまう、
自分を責めてしまう。

自分を苦しめないためにも、
自分ひとりで決めるのを
やめてみよう。

「相談する」をはじめる。

人から相談されたほうは
自分が信頼されている、頼られていると感じて
うれしいもの。

その人のために
できる限りのことをやってあげたいと思う。

相談することで、心強い仲間が増えるということ。

何かにチャレンジするとき
仲間といっしょのほうがいい。

困ったときは思い切って相談してみよう。

こころよく話を聞いてくれる人がたくさんいる。

はじめの一歩
なかなか言えなかった悩みを、思い切って友人に相談してみよう。

Filed Under: 自分探し, ライフスタイル Tagged With: 相談する, 自分を知る, 行動する, 自信を持つ, 感謝する

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

人気記事TOP10

  1. 「受け止める」と「受け入れる」の違い
  2. テーマ別に記事を探してみよう
  3. 「1分間・ほめほめゲーム」「質問に答え合うこと」をしよう
  4. ご縁を手放し、新たなご縁を磨く方法
  5. なぜ自分探しの旅はしていけないのか?
  6. フローレンス・ナイチンゲールの名言「犠牲にしているものはなんですか?」
  7. 周りの10人があなたの「豊かさ」を決める
  8. あなたの使命の見つけ方
  9. 吉田松陰の名言「最も約束を破りたくない相手は誰だろう?」
  10. モーリス・メーテルリンクの名言「幸せはどこにある?」

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2022 自分探しトラベル All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…