高校1年で人生を変える「カッコイイ!」を見つけて40年以上、
まっしぐらに、ひたむきに、丁寧に、ブレずにデザインと歩んだ道のり。
そこには、時代の先端も、世の中の仕組みも、注いだ時間も情熱も、
貢献も、感謝も、愛も、温かさも人間臭さもあった!
見出したのは、 作り手の楽しみ、コミュニケーションの醍醐味、
気づく人しか気づかない爆発的な共有感。
デザインに生きるHicoさんからの「ワクワク!!!」のエネルギーを
存分に味わえるインタビューです。
後半は、デザインから少し距離を置くことで、更に気づきを在り方にもデザインにも生かして輝くHicoさんの体験を語ってくださいます。
高橋 宏比公
GRAFICO DESIGN inc.
取締役 YELL 代表 Art Director / Graphic Designer
https://www.behance.net/grafico_design
▼インタビューは前半はこちら
説明じゃなく、お客さまが未来や夢を描けるようなエッセンスが大事。高橋 宏比公さんインタビュー
1. 高1からデザインにまっしぐら。そんなぼくがデザインから遠ざかっている自分が見えたとき
マツダミヒロ(以下、ミヒロ):自分のデザイン事務所をつくることになったのはいつ頃?
高橋 宏比公(以下、Hicoさん):札幌に帰ってきて、しばらくは東京にも行ってました。サラリーマンをやりながら3年間、代理店を通じて顔をどんどん広げていったんです。
そうして3年くらいしたところで、札幌で就職した会社の社長が「高橋くん、もうそろそろ1人でどうだ?」と言ってくださり、「1年ください。1年でぼくもいろいろと準備しますので」ということで、もう1年その会社でお世話になって、35歳でしたかね・・・自分で会社を立ち上げてやるようになりましたね。
東京にいた頃も、札幌に帰ってきてからもそうですけど、ぼくらの仕事って割と朝10時くらいから始まって、夜中の3時4時って当たり前の世界なんですけど、イヤで(笑)
ミヒロ:そうですね。
Hicoさん:それがイヤだったので、ぼくは会社つくって20年間くらい、徹夜っていうのは多分2回くらいしかないです。あとは終電か、それでも1時、2時くらいになったときは、タクシーで帰ってます。徹夜はしたくなかったので、極力やらなかったですね。
ミヒロ:それからどんな気持ちの変化があって今に至るんですか?
Hicoさん:最初にお話しましたが、高校1年の1学期でデザインに興味を持って、ずっとまっしぐらだったわけですよ。しかも、やりたい仕事にほぼほぼ巡り会い、やらせていただいて。
最初に百貨店をやったせいか、百貨店って基本的に休みがないので、デザインプロダクションはもちろん休みはあるんですけども、ぼくは土曜も日曜も出ていて、出ていると電話がかかってきたりするので、受けて仕事をやって・・・そういうことに慣れていたので、50歳過ぎるまでは土曜も日曜も事務所に行っていたんですね。
そのくらい好きで好きで。
休みの日で何も仕事がない日でも、デザインの本を読んだり、書籍を見て勉強をしたりしていて。ただ、自分のオリジナルの作品を作ることはしなくて。
それはいちばん最初に勤めた会社で、自分のデザインを好きなように作っていると、社長から「君、それ仕事か?」って聞かれて、「デザインの勉強をしたいと思って、自分で作っていました」と答えると、(社長)「君、それもいいんだけど、そんな時間があったらギャラリーに行くのもいいと思うし、さっきお昼食べたばかりだろ?昼寝するのもいいぞ」と言う社長だったんですよ。
『夢』の話をしてくださった社長なんですけど。
それがずっと身についてしまって、自分のオリジナルの作品を作るっていうことはしなかったんですね。なので、休みの日に会社に出たとしても、本を読んだり、書体(フォント)の勉強をして覚えたり、ひとりでも多くカメラマンの作風や名前を覚えたりして、雑誌から知識を入れることに専念してたんですが・・・
50歳過ぎてからでしょうか・・・休みの日に会社に行っても、デザインの本とかを読んでいない自分がいたんですね。小説を読んだりとか、昼寝は昔からしてたんですけれど昼寝をしたりとか。既にネットはありましたから、ネットでいろいろ見たりとか。
ちょっとデザインから遠ざかっている自分が見えたんです。
「あれ?」と思って。あんなにデザインが好きだったのに、どうしたんだろう?・・・そう思うと、「確かにデザインに対する想いが熱くないよね?最近」という気持ちに気づきました。
ある日、専門学校時代の友達と飲んでいたときに、「最近そうなんだよね」という話をしたんです。そうすると友達が「テクノ(Hicoさんのニックネーム)さ、仕事やり過ぎたんじゃない?休んだらいいんじゃないか?」と言ったんですね。
その友達は、お子さんが専門学校を卒業して「就職したくない」と言い出したときに「いいんじゃない」と受けとめた、と。でも今は、自分の好きにやってるそうなんです。そして「テクノもさ、休んだらいいんじゃないか?しばらく」という話をされて・・・
その話をされた途端、涙がぽろぽろぽろぽろと出てきていて。
なんかおかしい、なんかおかしい、と思って、それで初めて本屋に行って、自己啓発ですか・・・そのコーナーに行くようになるんです。
いちばん最初に手に取った本が、書家の武田双雲さんの本で、その本を買って読むと、『貢献』とか、『感謝』って言葉がたくさん出てくるんですよ。そのときが52歳くらいでしたかね・・・
ぼくの人生の中で、『貢献』とか、『感謝』ってまったくなかったんですよ。
ミヒロ:へぇ〜。
Hicoさん:それまでどちらかと言うと、仲間のグラフィックデザイナーもいますけども、そういうデザイナーよりも自分の方が勝っていると思いながら、自分のお尻に火を点けて「俺が1番だ、俺が1番だ」と思いながらやっていた方だったんです。「まわりの奴はバカだ」と言いながらやってましたから(笑)
友達や仲間を全然必要としませんでしたし、もっと言うと、人と接するのは仕事か、仕事の調整。クライアント以外は、人と接すること自体疎ましい感じでした。
実家にいた幼い頃に、親から『貢献』、『感謝』という言葉を聞いた記憶もないですし、もっと言うと『愛』、そのような言葉はまったくぼくの人生になかったんですよ。
それを教えてくれたのが武田双雲さんの本で、またそれも「知らなかった」と思ったときに、ぽろぽろぽろぽろと涙が出てきて、「ぼくには何ができるんだろうか?」と思い、まだ絵は描きませんでしたけども、それまでやっていたデザインという技術、職種を足がかりにするならば、絵本はできるかな?と考えました。
これは「魔法の質問」で、ことはカード受講の東京での食事会のときに、ミヒロさんにも少し話しましたけど、絵本とかの世界もあるなぁとしばらくは思っていたんですね。
そんなことを思いながら徐々に気持ちを立て直していって、デザインは継続しつつ、アドラー心理学も勉強し始めて。アドラー心理学は、他のフロイトやユングに比べると実践的な心理学としてハードルが低くて、すごく受け入れやすくて勉強しやすかったので、今でも一月に一回勉強会に続けて参加しているんです。
そんな勉強をしながら、本屋では自己啓発やコーチングのコーナーに行き続け、最初に「魔法の質問」に出会ったのは、札幌でコーチの仕事をされていて、魔法の質問カードマスタートレーナーでもある方がいて、その方から魔法の質問漢字カードを習ったことですね。
そのときに、自己啓発やコーチングの本を読んだときに出ていた、網様体賦活系や自分を高めていくようなメソッドを、ぼくは漢字カードにすごく感じることができ、「これは漢字なのに、そこから受けるぼくの気持ちのゆらぎや、印象の奥深さ、なんてすごいのだろう」と思って、まずは魔法の質問カードにハマりました。
それから魔法の質問のHPを見て、いろんなメソッドが他にもあることを知り、谷本あゆみさん(魔法の質問認定講師)が講座を開催していることも知りました。漢字カードを受けたときもそうですが、人の心を動かすというか、自分の分からなかった内面の気持ちが見えてくることを、問塾受講でも感じたので、「これはもっともっと勉強したい!」と思い、キッズインストラクター講座も受講しました。
そうしていくうちに、一個一個バラバラに講座受講するよりは?と考え始め、魔法の質問マスター講座が目に入り、それを受講すると質問の極意が分かるんだなと思って、そこから深入りしていくことになりました。
2. 『愛』や『感謝』、『貢献』を知り、「気づかれなくていい」スタンスに
ミヒロ:デザイン事務所を何十年間やっていたときと、『愛』や『感謝』、『貢献』を知ってからは、作るもののテイストは変わってきたんですか?
Hicoさん:コンピューターを使うようになってから、イメージが堅いものができるかな、型にはまったというか。
元々あったんですけど『ゆらぎ』だとか、『にじみ』、『もつれ』みたいなものを取り入れようと。
『愛』や『感謝』、『貢献』というものを分かってからは、尚更、人の気持ちというか、感情に訴えるというか、ヒューマンタッチと言ったらいいでしょうかね・・・気配というか、そういうものが ぼくが作る画面から出てほしいという気持ちは強くなりましたね。
封筒をにじませたりとか、太らせたりとか、手を加えないのであればフォントを0.5度傾けるとか。0.5度って誰も気がつかないんですよ。誰も気がつかないんですけども、気持ち悪いって思うときもあるんですね。
ミヒロ:ほう〜。
Hicoさん:それがやっぱり人間の何かをくすぐるかな、と。
あとは0.3ミリ下げたり、文字間を空けたり。そういうコンピューターや、ちゃんとしたものにはない『ゆらぎ』とか、『ユーモア』とか、人の感情をコソッと強く入れるようになりましたね。
ミヒロ:それはなんかすごく共感しますね。
不完全なものの方が完全であると思っていて、キチッ、カチッとしていると、嘘くさい感じがするんですよ。ぼくは今の話はすごくよく分かります。
Hicoさん:そうなんですよね。人間って、間違ったりするので。
しかも昔は、版下っていう手張りのものを作っていたじゃないですか。揃えるんですけども、慣れてくると定規も使わずに平行にものを貼っていったりできるんですけど、コンピューターは最初から真っ直ぐに文字が配置されるので、そこは敢えての4行あったら下から2行目を0.2度傾けてみたりだとか・・・誰も気がつかなくていいんです。
誰も気がつかなくていいんですけども、「なんか気持ち悪いな」とか、「なんか、なんか・・・だな」とか。
ミヒロ:それは気がついてほしいんですか?気がつかなくても全然OKなんですか?
Hicoさん:どちらでもOKです。
特に、コンテストに出すのであれば、割とみんなプロなので「あ!」と言ってくれたりするんですよ。でも、ここ最近は素人の方に直接やりとりして出すことが多いので、あまりそこは分かってもらえないんですけども、それはそれでいいんですよ。
たとえば、佐々木りんご園というところにロゴをお願いされたとして、佐々木という漢字を主体にロゴを考えていくんです。
ある時ぱっと閃いたのは、ゴシック体(書体)は真ん中がちょっと細くなって、左右や上下は太くなったりしているんです。そのフォルムとりんごの茎というか、ついているヘタのフォルムが似てるねっていうところに気づいて!
ゴシックの上は少し広がっていて普通は直線なんですが、ここをりんごの茎みたいにニョロっとへこませて、文字をただのゴシックで組めば、と。
佐々木さんに「これ、どうでしょうかね?」と見せると、最初はどこをイジっているか分からないと思うんです。だけど「佐々木さん、よく見てください。りんごありませんか?」と言うと、佐々木さんはりんごが見えるんですよ。
ミヒロ:ほぅ〜。なるほど、なるほど。
Hicoさん:「あ!これ、りんごですね!」って。
りんごであり、そこには佐々木という紛れもない自分の名前があるので、佐々木りんご園っていうのが、完璧にリンクしちゃうんです。
ミヒロ:なるほど!面白い!
Hicoさん:そんな感じです(笑)
ミヒロ:ぼくたちが名月荘の講座で(魔法の質問マスター講座)、最も伝えたいことのひとつとして、『人を喜ばせる』というワークがあるんですけど、それも今のHicoさんのデザインのエッセンスとすごく似ていて、「気づかれなくていい」っていうスタンスなんですよね。
そこがすごく重要な気がしていて、何かをやると、「もっと気づいてよ」「認めてよ」「知ってよ」「反応ちょうだいよ」って思うけども、そこは隠したままにして、「気づいた人が気づけばいいのよ」ってならないとダメですよね。
Hicoさん:仰る通り!
そこが我々作り手、やり手の楽しみでもあり、お互いのコミュニケーションの醍醐味でもあり、相手が気づいたときの、この爆発的な共有感というところにもつながり・・・このワクワクたるや!!!ですね。
ミヒロ:そうですよね。
なんかこっちから言うのって、ちょっと・・・なんて言うのかな・・・
面白くないっていうか、美しくないっていうか・・・ですよね。
3. 『ゆらぎ』や『にじみ』や『人間臭さ』、人間だものを意識したい
ミヒロ:魔法の質問のデザインをいろいろお願いしていく中で、Hicoさんがぼく達のデザインのお仕事するときに、意識していただいていることって、どんなことがあるんですか?
Hicoさん:先程お話させていただいたヒューマンタッチとか、人間臭さというのは、どこかに忍び込ませたいのはもちろんで、自分の中でより思っているのは、最終的に『温かさ』を感じたいな、というのはありますね。
ヒューマンタッチを意識しているので、着手点としては温かい方向におちるようにはなると思うんですけど、より他の仕事よりは、「魔法の質問」に関してそういうところを意識していますね。
ミヒロ:より人間っぽい・・・
Hicoさん:『ゆらぎ』や『にじみ』や『人間臭さ』、人間だものっていうところを意識していきたいかなって。
ミヒロ:Hicoさんとしては『人間』、『質問』、『デザイン』の3つのキーワードを想像したときに、どんなことを感じますか?
Hicoさん:『人間』、『質問』、『デザイン』・・・
あれですね。ビックリマーク『!』ですね。
ミヒロ:あ〜〜〜、なるほど!
クエスチョン『?』と言うより、ビックリマーク『!』。面白い!
Hicoさん:「あ、そうか!」っていう。
ミヒロ:今思ったのは、クエスチョンマーク『?』って、ちょっと曲がってるじゃないですか。それに気づいて、ぴゅっと、クエスチョン『?』がビックリマーク『!』になる過程がもしかしたら「魔法の質問」なのかもしれないですね。
Hicoさん:あー、カッコイイかもしれない〜!そうですね!
クエスチョン『?』がビックリマーク『!』になる、その方程式が「魔法の質問」のデザインなのかもしれないですね。
ミヒロ:なるほどね、なるほどね!
そういう意味では、Hicoさんに作ってもらったぼく達のデザインとして、みんなの心の中にビックリマーク『!』が生まれるといいですよ。
Hicoさん:はい。すごく嬉しいですね。
今までお手伝いさせていただいたいくつかを、今日、持ってきたんです。
これなんかは(LIFE TREE CARD↓)、手触りに人肌感です!
ミヒロ:これは確かに人肌感がある。
Hicoさん:そうなんですよ。
これは去年お手伝いさせていただいた「しつもんカンファレンス」↓
ミヒロ:これも人肌感があるよ。
Hicoさん:人肌バチバチです!
カンファレンス通信なんですが、本当はぼくの中ではこれがいいんです、これが正解なんです。(使い古した感の方が)
ミヒロ:あー、よく分かる、よく分かる。
Hicoさん:これがぼくの中での通信の完成形なんです。
ミヒロ:こういうことなんですよ。これにみんな気づいてくれたらいいなぁ。
Hicoさん:読めるとか、読めないとか、キレイとか、汚いとかじゃないんです。これはもう、何回も出して、開いて、閉じて、をここに至るまでに肌身離さず持っていたらなっちゃった!という・・・
ミヒロ:シャンパンタワーのイラストも大好評で!(上の写真)
Hicoさん:あぁ、嬉しいですね。
ここに『にじみ』だったり、『ゆらぎ』だったり。
ミヒロ:やっぱり『温かい』ですね。(しみじみ)
これからぼくも広めて行きますね。
そういう意味ではHicoさんに加わっていただいて、人間の『温かさ』が増しました!
Hicoさん:そう仰っていただいて、本当に嬉しいです!
ミヒロ:これからも一緒に、たくさんデザイン、アートワークをしていきたいんで、ぜひ、この記事をお読みの方も楽しみにしていただければと思います。
ありがとうございます。
Hicoさん:ありがとうございます。
▼インタビューは前半はこちら
説明じゃなく、お客さまが未来や夢を描けるようなエッセンスが大事。高橋 宏比公さんインタビュー
Art Director
Graphic Designerの
高橋 宏比公さんも登壇予定!
しつもんカンファレンス
2019年11月9日(土)10日(日)
上記の魔法の質問に答えてみる