高校1年で人生を変える「カッコイイ!」を見つけて40年以上、
まっしぐらに、ひたむきに、丁寧に、ブレずにデザインと歩んだ道のり。
そこには、時代の先端も、世の中の仕組みも、注いだ時間も情熱も、
貢献も、感謝も、愛も、温かさも人間臭さもあった!
見出したのは、 作り手の楽しみ、コミュニケーションの醍醐味、
気づく人しか気づかない爆発的な共有感。
デザインに生きるHicoさんからの「ワクワク!!!」のエネルギーを
存分に味わえるインタビューです!
高橋 宏比公
GRAFICO DESIGN inc.
取締役 YELL 代表 Art Director / Graphic Designer
https://www.behance.net/grafico_design
1. きっかけは15歳のとき。「カッコイイ!」と思ったからデザイナーに
マツダミヒロ(以下、ミヒロ):hicoさんはデザインの仕事をはじめて、何年くらい経つんですか?
高橋 宏比公(以下、Hicoさん):仕事を初めてからですと、20歳からですから・・・37年目。
なんですが、デザイナーになろうと思ったのは、高校1年の、しかも1学期なんです。
ミヒロ:志したのが?
Hicoさん:中学を卒業して、高校に入学してすぐです!
ミヒロ:えー!!!
Hicoさん:高校1年の1学期の中間試験が終わってすぐに、デザイナーになるための手段を探し始めました。
当時ぼくはバンドをやっていたんですけど、バンドの先輩が札幌の専門学校に行ってデザインの勉強をしていると。これもまた縁ですよね。
専門学校と美術大学という選択肢があるという手段がすぐに見つかり、美術大学は大変なので、専門学校がいいんじゃないかって。お金払えば進学できますから(笑)
ミヒロ:なるほど(笑)
Hicoさん:楽な方を選んだのですが、そこからイラストレーションですとか、デザインの雑誌とかも目にするようになったので、基本はそこから始まっているんです。
ミヒロ:1年生の1学期に、そもそもデザイナーになろうというのは、何があってなったんですか?
Hicoさん:きっかけは、当時のPARCOのCM(コマーシャル)ですね。
「カッコイイーーー!」と思って。当時は山口はるみさんというエアブラシのイラストレーターの方のCMが流れてたんですけども、それがカッコイイと思って、グラフィックデザイナーになろうと思いました。
当時は音楽的にテクノポップスが流行っていて、プラスチックスというバンドがあって、そのメンバーに立花ハジメさんがいらっしゃって。
立花さんはグラフィックデザイナーでもあるので、自分たちのレコードジャケットも作っていらしたので、「これだ!」と思って!
バンドをやって、CMがカッコイイと思って、バンドとグラフィックを一緒にやっている方がいて、バチバチバチとピースがハマっていって、「これっきゃない!」と言うことで。
それをカウントすると、16歳にまだなってませんから、15歳にデザイナーになろうと思って、勉強し始めたので40年ぐらいですね。
ミヒロ:うーん、すごい!
なりたいと思った1年生のとき、まだ専門的な学校に行っていないその間は、デザインに関するどんな勉強とか、もしくはチャレンジをしたんですか?
Hicoさん:当時からイラストレーションという雑誌がありまして、永井さんや空山基さんというイラストレーターの方々がすごく頑張っていらして、もちろんPARCOの広告をやっていらした山口はるみさんも第一線で活躍されていて、そういう方々の情報を交えながら、イラストレーションの雑誌なので、そんなイラストレーターの方々の作品が使われている広告が紹介されていたり、
そのうちデザインの雑誌も出始めるようになって、それらを目にするようになり、専門学校進学前には西武百貨店のCI関係の本を、結構厚いんですけど、高校生の段階で手にして買ったりとか・・・もっぱら当時は本からの勉強でしたね。
ミヒロ:作品に触れるということをやったということですね。
広告作品だと見るとか。
Hicoさん:そうですね。インターネットはもちろんありませんでしたからね。
東京の一流の仕事を実際に見ることはできなかったので、雑誌でしたね。
ミヒロ:じゃあ、そのときはまだ作るという過程には至ってない?
Hicoさん:もう全然ですね。高校生だったから。
美術部に入っているわけでもなく、ただただ「デザインカッコイイ!」と思いながら、まだバンドもやっていた頃でしたね。
ミヒロ:その頃は、趣味でイラストを書いたりとか、そういうこともやってないんですか?
Hicoさん:まったくですね。
ミヒロ:まったくなんですか?
Hicoさん:ええ。当時イラストに関しては。
一昨年、しゅうしゅうの(仲間のニックネーム)問塾(質問の講座)を受けるまでは、自分で描くのはイヤだったんで。
ぼくはグラフィックデザイナーで、イラストレーターじゃない!って、線引大好き人間だったので。
ミヒロ:なるほど。
Hicoさん:コピーは、どうしてもコピーライターの原稿が上がってくるのが待ちきれなくて、自分で原稿書いてコピーを書いてプレゼンテーションはありましたけど、さすがにイラストレーションまで自分で、という気持ちにはならなかったので、描いたことはなかったですし、描いても自分の線がすごく嫌いで、やっぱり下手だなぁと思って。
しゅうしゅうの問塾を受けたときに「Hicoさん、何か発信したら?」ということで、「ブログとか1回やろうと思ったんだけども、長続きしなかったんですよね」という話をすると、しゅうしゅうに「グッとハードルを低くして、何でもありでやったらいいんじゃない?」ということを言ってもらえてすごく気が楽になって。
それで、写真でもいいし、イラストでもいいし、文章でもいいと思って始めたんですよ。下手でも何でもいいっていう、いわゆるタガが外れた状態になったんで描き始めたっていう・・・それが2年前ですよ。本当に。
ミヒロ:えー!それは驚きですね。
グラフィックデザインの話に戻ると、高校を卒業して専門学校に行ったってことなんですか?
Hicoさん:はい。
ミヒロ:そこで何年間ですか?
Hicoさん:2年間です。
ミヒロ:2年間学んで、その後どこに行ったんですか?
Hicoさん:そもそもがPARCOの広告、いわゆる流通ですね。ファッションビルの広告を見て「カッコイイ!」と思ったんで、専門学校で大好きだったグラフィックデザインを1等で卒業して、流通の仕事をやっている会社に就職しました。
ミヒロ:それは北海道だったんですか?
Hicoさん:いや、渋谷ですね。
ミヒロ:学校も東京?
Hicoさん:学校は北海道です。会社が札幌の仕事もやっている、渋谷の会社だったんです。
去年、バーバラ(フランス在住の画家)とミヒロさん達との仕事で、渋谷の桜丘町の坂を上がった所に行きましたよね、そのすぐ裏に事務所がありました。
そこで千葉のファッションビルの仕事をして、横浜の桜木町の駅ビルの仕事も新卒ですぐに任せていただきました。
ミヒロ:へー、すごい!
Hicoさん:桜木町の駅ビルなんですが、当時MM21という三菱地所の開発が始まろうとしていて、三菱地所の事務所側のビルの上にあり、そのビル自体も三菱地所のもので、みなとみらいの開発の前ぶれのときだったんですね。
みなとみらいの一角のラウンドマークの広告も、その会社はずっとやっていましたね。
ぼくはそのときは辞めていましたが、そのような会社に就職させていただいて、千葉のファッションビルと桜木町の駅ビルの仕事をやって1年半くらいしたところで、今度はその会社の札幌の事務所が、マルイ前と百貨店のリモデルをやると、ロゴも新しいものが出来てきたということで、「高橋くん、札幌を手伝ってきてくれ」と言われました。
実家のすぐ近くでしたし、それで転勤になってこっちに戻りました。
2. 「君に足りないものは何だと思う?」という問いの答えが、考えても分からなくて
ミヒロ:高校生のときに夢見た仕事を、専門学校で力を身につけて、実際にやった、その時期の感覚というのは、どういう感覚や感情だったんですか?
Hicoさん:学生のときも勉強はしてましたけども、やはり勉強した範疇にはない現場の感覚というものがありました。
いちばん最初の仕事のときに、会社の社長が「君に足りないものは何だと思う?」という問いをぼくにしてきたんですね。
考えても考えても分からなくて。
足の裏に汗をかくようなカタチで、何日間も悶々として。
でも、仕事の締切が迫ってきて、その答えが出ないと済ませてくれなかったので「分かりません」ということで、社長に謝りに行ったんですね。「教えてください」と。
「君に足りないものは夢だ」と社長は言いました。
ミヒロ:ほう〜、なるほど。
Hicoさん:「夢が足りない」って・・・確かに。
「多くの方は、広告というものを見て夢を見るんだ。君はそれを作らなきゃいけないんだ。君が夢を見ないで、その広告を見た人が夢を見ることができるか?」
ズキューン!ときて。
もうそこからですね・・・泣き笑いの人生(笑)
ミヒロ:じゃあ、その言われたときは、夢は持てなかったんですか?
Hicoさん:理詰めで「これがこうしてこうなるから、この背景はこうあるべきで、そこのモデルはこんな人がいいだろう。」でも、理詰めでいっても夢というものが分かっていないので、突き詰めるとそのモデルはぼくの好みなんです(笑)
一応、自分の中で筋道は立てて考えてはいるんですけど、夢だとかターゲットが分かっていないということなんですね。表現しなきゃいけないものが、最終的に分かっていないというところで作っているものなので、全部なし崩し的になるわけですよ。
『夢』というキーワードを教えていただいて、その仕事に見合ったコンセプトを捉えたときに、背景はこうで、モデルさんはこうこうこういうような人で、こういう洋服を着こなせる人がいいなということを、そのままクライアントにお話して、納得してもらえるようなロジックを組み立てられるようになったんですね。
そんなことを叩き込まれましたね。
ミヒロ:なるほどーーー!!!(しみじみ)
Hicoさんに『魔法の質問』のデザインを手伝っていただけるようになって、いろんな提案があるじゃないですか?
確かに、そう言われたら『夢』を感じるんですよ!
Hicoさん:そうですか、嬉しい!
ミヒロ:でも、「君は夢が足りない、夢が大事だ」と言われるじゃないですか、それですぐに『夢』って持てるものなんですか?
Hicoさん:ぼくの夢というよりは、何ていうんでしょう・・・
ぼくがこれから作ろうとしている広告を見た人たちが、「あ、素敵ね」って夢見られるようなものを作ることが『夢』なんです。
「君がやろうとしているこの仕事には夢がないんだ」と言うのは、企画書のラフというか絵みたいなものが、理詰めで「こうでこうでこうで・・・こうなってるよね、だから何?って話なんだよ」と。
「うわー、いいね!って思えないんだよ」と。
ぼくのフィルターを通した言葉で言うと、もしかしたらそれはグラフィックデザインはその仕事の魂なのかもしれません。
「君のこのデザインに欠けているのはそれなんだよ」と教わったような。
それまではきっと自分よがりだったと思うんです。
素人の人によくありがちな「自分はこれがいいと思っているんだけどな」と思って出して、プロフェッショナルが見ると、「だから何?」「何が言いたいんですか?」っていう・・・
ミヒロ:今の話はどんな仕事にも通じるような気がしていて、お客さまに理詰めで「こういう価値があるでしょ」っていう説明じゃなくて、お客さまが未来だったり、夢だったりを描けるようなエッセンスが大事だってことですね。
Hicoさん:そういうことですね。
このカップ(目の前の)の良いところも、それはそれで大切なんですけども、「このカップを持つと、なんか豊かになるよね」、「この黄色でね、波打ってるところが素敵じゃない?」・・・
これが素敵だと思えて、素敵だという価値があって、更に「実はこれはマイセンでね、こうこうこういう作り方をしていて、なかなか今では珍しい作り方なんだよ」というような別のストーリーが加わるとすごくパワーアップするじゃないですか。
ミヒロ:ストーリーでもあるんですね、必要なのは。
ミヒロ:今日会ったときに持ってきていただいた、『LIFE TREE CARD]』のCDジャケットは夢がありますね。
Hicoさん:はい・・・そうですね!『夢』ですね。
ミヒロ:『夢』ですね。
なんか、楽しく想像できる要素っていう感じですね。うん。
3. やったら必ず実際の作品になって、仕事になって、インクの匂いを嗅げて
ミヒロ:東京でデザインの仕事をして札幌に移って来て、その後はどうなったんですか?
Hicoさん:転勤でひと夏というお話だったんですけども、それが結局 百貨店1軒のリモデルが翌年始まって2年くらいかかったんですね。それが終わるまでやらせていただいて。
当時、新卒でその会社に入って、1年半後に転勤で札幌に戻されて、そこから2年くらい百貨店のリモデルに関わりましたから、23、4歳なんですね。
23、4歳なんですが、百貨店1軒の広告料たるやスゴいんですよ。各フロアで。
たとえば飲食の催事やなんだかんだ、イベントがあり、ハガキ出します、パンフレット作ります・・・それらがすべての各フロアで動いていくんですね。
そのディレクションを2年間でやることになり、たかだが23、4歳の若造が35〜40歳過ぎの大先輩デザイナー達に、ぼくが百貨店の売り場や販促で聞いてきた話をディレクションするわけですよ。
「今回のこの催しは、こういうところが肝なので、それを表現してくれないか」等、ざっくばらんに言うとそんな話をするんですね。
当時は系列会社の最高峰が伊勢丹新宿だったので、よく参考に出していたんですけど、「ちなみに伊勢丹さんではこんな表現をしてます」とか、そんな例をいくつか見せながら、「より良いものを作っていきましょう」と23、4歳の若造がオジサマ方に話し、もう一方では、百貨店の売り場や販促の方々に説明し、プレゼンテーションをする、それらを2年間やって、ディレクターという仕事を教えてもらえたんですね。
百貨店の次に、その隣に昔はファッションビルがあったんですね、今度はそこのディレクターをやれ、と言うことで、そこで3、4年くらいはいました。
なかなか東京に返してくれなかったので、「東京に行きたい」と話すと、「東京はいっぱいだから」と言う話だったので、「じゃ、辞めます」と。
そこで流通系の仕事は一回辞めました。
ミヒロ:へぇ〜。そして?
Hicoさん:そして東京に行って、これが2回目の東京ですね。
最初渋谷に就職して、札幌に転勤になって、また東京に行った。
その当時は一通りの仕事をやったつもりだったんですが、東京の一流のデザイナー会社というのは、流通よりも商品広告のデザイナーがいいわけですよ。
なので、ぼくがやってきた流通の仕事というのは、本当にごく一部の仕事なので、どこのプロダクションに行っても「高橋さんの力量は分かった。ぜひ今度は商品広告を見せてもらいたい」と、何処に行っても言われるんですね。
ミヒロ:へぇ〜。
Hicoさん:それで商品広告というものをやらないといけないんだなぁ、と理解し、商品広告をやっている会社の面接を受けようと探しました。
前の会社の撮影は全部東京でやっていたので、そのときにスタイリストやカメラマンに「今、仕事を探していて、どこかいいところはないでしょうか?」と伝えてもいて、その紹介からの会社が、当時、三菱自動車やシャンパンのヴーヴ・クリコ、JT日本たばこですとか・・・それらの商品広告らしい商品広告をやっている会社で、ちょうど「30歳くらいのディレクターを探している」ということだったので、ピッタリと条件にもハマり、そこで働くことになりました。
ぼくは、日立製作所と九州電力、カルティエ、ヴーヴ・クリコを任されたんですね。それらは自分の持つ仕事なんですが、会社としてもどんどんいろんな仕事が入ってくるので、それは会社の社長の名のもとに、社員全員で一緒になって仕事するんですけども、プレゼンテーションが多くて。
例えて言うと、車の広告、TOYOTAでも三菱でもどこでも同じなんですけど、車一台の広告がCMで放送されたり、雑誌広告になるまで、ほぼ1年くらい前から始まるんですね。
1年前から始まって、毎週 車のメーカーにプレゼンテーションするんです。
毎週、毎週、プレゼンテーションなんです。
そのプレゼンテーションの、一月のプレゼンテーションフィー、代理店から入ってくるお金が600万〜700万円するんです。
なので、ある意味その事務所は、実際の広告をやらなくてもその金額で食っていけるんです。
ぼくら社員としては、実際の仕事にならないプレゼンテーションなので、会社辞めて「自分の作品はこれです!」と言うときに、作品として出せないんですよ。
その会社に2、3年いて、自分の作品があまりできなかったんで「ヤバい」と思って、残るかどうしようか迷ったんですが、結局辞めて札幌に戻ってくるんですよ。
ミヒロ:へぇ〜。その札幌に戻ってきた理由は何ですか?
Hicoさん:百貨店とかの仕事をやっていたときに、やったら必ず実際の作品になって、仕事になって、インクの匂いを嗅げて・・・
東京にいると、多分どの大手プロダクションや代理店に行っても、プレゼンテーション、プレゼンテーションで、多くの会社がそれで仕事をゲットする・・・この流れが主流だったので、いずれにしてもプレゼンテーションはしないといけない。それは今の会社の延長線上だよね、と思って。
札幌に帰れば、実際の仕事、印刷、インクの匂いが嗅げる仕事がたくさん、たくさんできるんじゃないかと思って。
ミヒロ:現場にもっと近づきたいということですね。
Hicoさん:もちろんそうです。
しかもですね、東京にいて大きな仕事になると、たとえば大手車メーカーの仕事をやると、プレゼンテーションだけでも食べられるんですけど、そんなプレゼンテーションを一年間やってきて、「じゃあ、この案で行きましょう」というデッドラインのところで決まって、オーストラリアに行って撮影して、ポスターや雑誌広告も作るんですけど、何を作るかと言いますとポスターだとするとB3版くらいのサイズで一個プロトタイプを作るんです。雑誌広告もA4サイズのものでプロトタイプを作るんです。
以上終了!なんです。
ミヒロ:えー?そうなんですか?
Hicoさん:あとは広告代理店の使っている業者さんで、それを元にしていろんなサイズの雑誌にリサイズしていく。
ぼくのカルティエの仕事は、ぼくのところにカルティエのインターナショナルマニュアルというものがあって、ぼくがいろんな雑誌に合わせてカルティエの広告をリサイズしてやっていたんですけど、車なんかの大きなキャンペーンと言われている仕事は、グラフィックデザイナーの事務所がプロトタイプを作って以上終了!です。
だから立ち上がってすぐなんかは、本屋に行くと、この雑誌あの雑誌も自分がプロトタイプを作った雑誌広告なんですけど・・・でも自分が作ってないんですよ。
ミヒロ:なるほどねぇ。
Hicoさん:作った実感がないんですよ。
ミヒロ:でもデザイナーとしては、実感は欲しいですよねぇ。
Hicoさん:そうなんです。そうなんです。
ぼくは割と人一倍、使うインクだとか、使う紙の素材だとか、マテリアルって凝っていたんで、本当にこれが残念で残念で仕方ないのが東京にいた頃です。
すごく規模はデカくて、派手な仕事なんですけども、なんて言ったらいいんでしょう・・・やった感じがしないというか、実感が持てないというか。
それが東京でしたね。
▼インタビューは後半はこちら
人間って、間違ったりする。最終的に『温かさ』を感じられたら。
Art Director
Graphic Designerの
高橋 宏比公さんも登壇予定!
しつもんカンファレンス
2019年11月9日(土)10日(日)
上記の魔法の質問に答えてみる