• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

方向性

いい方向へと進む3つのきっかけ

2021年5月4日

頭ではなく、体や心に従ってみよう。

1. まずはやってみる

やらなきゃいけない、
分かっているけど、
なかなかできない。

そんなことも
たまにある。

次に何をすればいいのかは、
見えている。

でも、
やっぱり手が進まない。
足が進まない。

そんな時は、
まずはカラダを動かしてみよう。

動いているうちに、
見えてくる物もある。
分かってくることがある。

悩んでいる時は、
まずはやってみることも
解決策の一つになる。

魔法の質問
あなたがまずやってみたいことは何ですか?

2. ピンと来た!

ピンと来た!

何かをしている時や
決断をする時に
ピンと来る時があったはず。

そして、
ピンと来たことを実行したら
いい方向へと進んだということも
少なくない。

それを直感という。

意識でいろいろと決めてもいいが
結局は悩んでしまう。

そんなときは、
直感に頼ろう。

直感はあなた自身のメッセージ。
その直感力を大切にしたい。

魔法の質問
直感力を磨くために何ができますか?

3. キーマン

今までの人生を振り返ると、
かならずキーマンがいる。

あなたのこれまでの人生のなかで、
最も重要な人物だ。

「そんなひと、いないよ!」
と思うかもしれないが、
思い出してみると、
でてくる。

その人は、
あなたが困っている時に助けてくれた人かもしれない。

選択を迷っていると時に、
背中を押してくれた人かもしれない。

悩んでいる時に、
元気づけてくれた人かもしれない。

いつも近くに、
いてくれる人かもしれない。

あなたの人生の、
キーマンは誰だろう。

魔法の質問
あなたの人生のキーマンは誰ですか?

   

Filed Under: 自分探し, ライフスタイル Tagged With: 方向性, ステージ, カラダ, 直感, キーマン

ことあるごとに価値観のズレが見つかってしまうとき

2020年10月14日

*一般の方に募集した夫婦のお悩み「ケース12」

夫とあまりにも価値観が違うので、よく揉めてしまいます。
盆正月に、夫は夫婦揃って夫実家に帰るべきだといい、私はそれぞれが別々に実家に帰省すればいいという考え方。子どもにとっては両方の祖父母に会いたいはずですから。

ほかにも、しつけ、教育費、冠婚葬祭費、親戚付き合い・・・夫婦としてことあるごとに違っていて、どうしたらいいのだろうと悩む日々です。

1. 2人が目指したい方向性を、すり合わせよう

Mihiro&Wakana’s TALK

パートナーと価値観が違うことは、全然悪いことじゃないと思うの。もちろん、価値観が近いパートナーだったら、同じことを楽しいと思えたり、生活スタイルも似ていたりして楽だけど、価値観が違う人と関わることで人って成長していくんじゃないかな?
 
自分とは違う考え方や生き方を知ることができるし、新しい自分に出会えたりするから。
 
だから、パートナーと価値観が違うことを悲観するのではなく、自分にとって新しい価値観を、どう受け入れて成長していくかっていうことにフォーカスするのが大事だと思う。
だからこそ、全く違う価値観のパートナーを選んだわけだしね。

そうだね。そもそも100%価値観が同じ人なんて、この世にはいないし、価値観は違って当たり前。価値観が違う2人だからこそ、新しいものが生まれるしね。
 
あと、みんな価値観ってよくいうけど、「価値観とは何ですか?」と質問しても答えられない人も多いんじゃないかな?
 
ぼくは、この「価値観」を別の言葉で置き換えると、「何を大切にしたいか?」だと思っているんだ。そして、この「何を大切にしたいか」について、パートナーと2人で話し合った時に、100%一致することってないよね。

100%一致したとしたら、クローン人間だよね(笑)

だから、2人で「何を大切にしたいか」を話し合って、相手が大切にしたいことで「譲れるところ」は相手に合わせて、「譲れないところ」は、認め合っていくということをする。
 
そうやっていけば、パートナーと価値観が違っても、いい関係は築けるはず。

そうだね。たとえば、片方が旅行好きで、もう片方が旅行好きじゃなくても上手くいくよね。
 
このご相談者さんは、きっと「パートナーと価値観が同じこと」を求めているのではなく、「パートナーに、自分が大切にしている価値観を大切にしてもらうこと」を求めていると思うの。
そういう意味で、お互いの大切にしていることも知り、それについて話し合えるといいね。
 
それから、「こうあるべき」は小さい頃からの環境でつくられたものだから、それって人にとって自分の家族との愛や思い出が詰まっているわけで、大切にしたいことなんだろうなと思う。
 
それぞれの大切にしたいこと、想いという視点から話をすることで、どちらが正しいとかの戦いのエネルギーになることがなく、安心してお互いに話し合いやすいんじゃないかな。

そしてぼくは、「価値観」よりも大事なのは「方向性」だと思っているんだ。
この「方向性」を別の言葉で置き換えると「2人でどんなことを実現していきたいか」ということ。
 
これがあまりにもかけ離れていると、いくら価値観が合ってもうまくいかないと思う。

ここで大事なのは「2人で」という視点だよね。
この視点が抜けていると、
「私はこういうことがしていきたい」
「ぼくはあんなことがしたい」
とズレていくから。

もちろん夫婦でやりたいことが違ってもいいんだけど、その場合は「お互いの夢ややりたいことを、応援し合える関係でいたい」といった風に、目指していく方向性が一致していないと、バラバラになってしまうと思う。

私のお友達夫婦は、「2人で高め合える人生を送りたい」と言っていた。
それも素敵だよね。

夫婦によって正解は違うので、ぜひ2人で話し合ってみてほしいね。

2. ベスト・パートナー・セラピー

「価値観が違っているのは成長にもなる、それより2人の「方向性」を話し合ってみよう」

他人であった2人が一緒に暮らすのですから、価値観が違っていて当たり前。
価値観が違う2人だからこそ、新しい何かが生まれる余地もあります。
「パートナーと価値観が同じこと」を求めるのではなく、互いに違っていることを前提にしましょう。

「何を大切にしたいか」を話し合って、相手が大切にしたいことで「譲れるところ」は相手に合わせる。
一方、「譲れないところ」は、互いに認め合っていきたいものです。

そして「価値観」よりも大事なのは「方向性」です。
「2人でどんなことを実現していきたいか」について、ぜひ話し合って見ましょう。

2人のバックグラウンドから来る価値観が違っていても、2人がこれから作っていく方向性は、すり合わせられるし、新たに作り出せるもの。
2人で何を実現していきたいか、話し合いたいですね。

魔法の質問
・あなたが大切にしていることは何ですか?
・パートナーが大切にしていることは何ですか?
・パートナーが大切にしていることで譲れるところ、譲れないところは何ですか?
・あなたはどんなことを実現していきたいですか?
・2人でどんなことを実現していきたいですか?

  

  

*書籍の一部を無料でご覧いただけます。

Filed Under: 自分探し, 恋愛, ライフスタイル Tagged With: パートナーシップ, パートナー, 価値観, 方向性, 実現したいこと

自分で「こころに決める」方法

2020年5月22日

夢を発見するきっかけ、
やりたいことを始めるきっかけ、
自分のやっていることに納得するきっかけ。

あなたの「こころに決める」きっかけを探しましょう。

1. 大まかな方向性を決める

人生で成功するためには、目標をもつことが大切だ。
ふつうはそんなふうに考えられている。
しかし、なかには目標をもたないほうがいい人もいる。

目標を無理やりつくると、
プレッシャーのほうが強くなってしまうタイプの人だ。

そういう人は、
具体的で明確な目標ではなく、
大まかな方向性だけ決めてみてはどうだろう。

「いつまでに、何をする」
ではなく、
「こんな感じのことをしよう!」
という具合に。

明確な目標を一つずつ
達成していくことで成長していく人もいれば、
大まかな方向性だけ決めさえすれば、
あとは流れに身をまかせたほうが
うまくいくという人もいる。

人にはそれぞれタイプがあり、
自分にあったやり方を選ぶのがいちばん。

べつに立派な目標である必要はなったくない。
むしろぼんやりとした目標であっても、
すぐに行動に移せたほうが効果は高い。

さて、あなたは、どんな方向へと進みたいのだろうか。

魔法の質問
あなたはどんな方向に進みたいのですか?

2. 障害を予測する

「夢と勇気とわずかなお金」

これはチャップリンの言葉である。

やりたいこともあるし、夢もある。
「わずかなお金」だってもっている。
そんな多くの人に、ほんの少し足りないもの。

それは、たぶん勇気。
夕目を実現するために、その一歩を踏み出す勇気が
なかなかもてない。

自分が起こす行動を妨げる障害を考えてしまうのだろう。

もし、失敗したらどうしよう・・・
こういう理由でうまくいかないんじゃないかな・・・

そんなときは、あらかじめその対策を考えておくとよい。
どんな障害が起きるか予測し、
そのときの対応を考えておくことによって
始めの一歩を踏み出しやすくなる。

ぜひ、わずかなお金と勇気をもって、
夢をかなえてみよう!

魔法の質問
自分の夢を妨げる障害は何ですか?

3. 羅針盤をもつ

世の中は大海原である。
何が起こるかわからない。

快晴は日が続いたかと思えば、
突然、荒れ狂ったりする。

波にうまく乗らなければ、
おぼれていくだけである。

広い広い海の真ん中にいるとして、
目的地にたどり着くには、
やはり、コンパスが必要だ。

コンパスとは、いつどんな場所であっても
正確な方角を示すもの。

あなたはコンパスや羅針盤をもっているだろうか。

明確なビジョンであったり、
人生の目標だったり、
羅針盤のかたちはさまざまだと思うが、
冒険には必ず必要なものだ。

あなたのコンパスが指している方向には、
何があるだろうか?

魔法の質問
あなたのコンパスの先には何がありますか?

4. ルールを明確にする

スポーツには当然、ルールがある。

マニュアルは必須なものではあるが、
やり方や技術を教えるもの。

一方、ルールはより楽しく、円滑に進めるために
必要な決まりごと。

たとえば、こんなルールがあってもおもしろい。

  • ホームランを打ったら皆で出迎えよう
  • 勝ったときは、本気で喜び合おう

ルールがなくても、何とか成り立つかもしれないが、
ルールがあったほうがうまくいくし、楽しい。

ところで、あなたの人生にはルールがあるだろうか。

ルールを明確にしておくことで、
あなたは動くことが楽しくなるはずだ。

魔法の質問
あなたのルールは何ですか?

Filed Under: 自分探し, ライフスタイル, スピリチュアル Tagged With: 自信, 不安解消, 自分を知る, 方向性, 障害

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

今週の人気記事

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2025 自分探しトラベル All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…