• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

パリ

南仏暮らし「feels like home」

2025年9月11日

2年目のアンスイ。ドアを開けた瞬間に “feels like home”。
去年置いていったブリタや、小さな贈り物のこけし、ドライになった花までがそこに在り、オーナーのまなざしに手入れされていた。

名義はエアビーでも、関係が積もれば家になる。
そんな確かさを胸に、ここで拾い上げた5つのエッセンスを記します。

出典:ポッドキャスト「ライフトラベラーカフェ」
cafe.201 南仏暮らしの日々
▶ エピソード全文・音声はこちら → Listenで聴く

1. 帰属は「所有」より「手渡し」で育つ

私たちが置いていった暮らしの痕跡は、次の誰かの居心地になり、オーナーの温度と混ざって”家”へと熟していました。

帰属感は鍵の本数ではなく、受け取り合う小さな往復から生まれるのです。

魔法の質問
あなたは今、どんな痕跡を「次の誰かの居心地」として手渡せますか?

2. 選ぶ水が、選ぶ未来になる

重いペットボトルと増えるゴミか、フィルターを替え続ける手間か。

ブリタを選ぶと決めたとき、私たちは便利さではなく循環に肩入れしていました。

暮らしの選択は、静かに未来の側を選ぶ行為なのです。

魔法の質問
あなたの毎日の選択のうち、ひとつだけ「循環の側」に置き直すなら何ですか?

3. 土地の味が心身を整える

ルールマランの小さな名店で、探していた塩とカレースパイスに出会います。オーガニック野菜は驚くほど手頃で、そば粉のガレットを焼けば、体の声がすっと落ち着きます。

ここにいると和食への”安心の呼び戻し”をほとんど必要としません。素材そのものの力と、自然と静けさが、私たちを地に足のついた状態へ連れ戻すからです。

魔法の質問
あなたの体と心を”すっとまっすぐ”に戻してくれる土地の味は何ですか?

4. ユニバーサルアポイントメントは、意図を放って手放したあとに来る

「出会ったら買おう」とだけ決めて歩いていたら、あの小さな店の棚に”ちょうど”が揃っていた。

ユニバーサルアポイントメント。
方向だけ決めて、握りしめすぎないと、偶然が仕事を始めるのです。

魔法の質問
いま、あなたが”方向だけ決めて手放せる”テーマは何ですか?

5. 景色が仕事を耕し、暮らしが創造を深くする

執筆の手を止めて顔を上げると、ぶどう畑、麦畑、遠くの山。
外食が多い私たちが、ここでは圧倒的に家で食べます。

遅さのある環境は集中と回復を同時に育て、仕事は”進む”のではなく”耕される”のです。気づけば、拠点のひとつとして、この村が静かに定着していきます。

魔法の質問
あなたの呼吸が深まり、仕事が”耕される”景色はどこにありますか?

帰る場所を生み続ける

鍵を返すたびに、ここは少しずつ”私たちの家”になっていく。

贈り、受け取り、循環し、偶然にゆだね、景色に耕される。その連なりの中で、私たちはまた帰って来られる場所を生み続けているのだと思います。

南仏の小さな村で見つけた、家になる瞬間の物語。
関係性が積み重なり、暮らしが根を張り、私たちは新しい帰る場所を手に入れました。

Filed Under: ライフスタイル, 旅 Tagged With: パートナーシップ, 意識, 自由, パリ, 自己愛

効率より温度「パリに住む理由」

2025年9月4日

「来年、パリに住もうかな。」
友人と別れた帰りのエレベーターで、心の奥に静かな「はい」が腑に落ちた。

拠点を増やしてきたときと同じ、よどみのない感じ。
もちろん現実にはビザや制度、天候や暮らしの不便がある。

それでも惹かれるのは、16歳の頃から心に棲みついていた憧れと、ここで再び立ち上がる美意識と呼吸の感覚、そして”効率よりぬくもり”を選ぶ生き方に、今の私たちがはっきりと共鳴しているからだ。

出典:ポッドキャスト「ライフトラベラーカフェ」
cafe.200 え?パリに引っ越すの?
▶ エピソード全文・音声はこちら → Listenで聴く

1. 決める力——熱ではなく、静けさから立ち上がる合図

大きな選択は、情報の総量ではなく、内側の静けさが基準になる。

迷いがゼロになるのではなく、迷いのざわめきの中でいちばん澄んだ音に気づくこと。

今回のパリもそうだった。”はい、これですね”という穏やかな合図が鳴った瞬間、未来の自分と小さく握手を交わした感覚があった。

魔法の質問
いまのあなたが”静かにうなずける”選択は何ですか?

2. 憧れの種、遠回りの羅針盤として生き続ける

16~17歳の頃、年上向けの雑誌で出会った「自立したパリの女性たち」。

自分の美しさを自分で引き受け、家族も仕事も夢も社会も視野に入れながら、喜びと豊かさを大切にする姿。

地方で育った当時の私には遠い日常だったけれど、その感覚は長い時間をかけて私の輪郭を少しずつ修正し続けた。

メイクも装いも、驚くほど当時の軸から大きくはぶれていない。憧れは、一度きりの衝動ではなく、遠回りの羅針盤として息をし続けるのだ。

魔法の質問
10代のあなたが抱いた憧れは、いま、どこで息をしていますか?

3. 美意識という姿勢、効率より”景観と手触り”を選ぶ

パリでは、街並みに対する美意識が暮らしの基準になっていると感じる。

たとえば、外観を損なうものを表に出さない配慮が当たり前に語られるのを聞くと、不便があっても守りたい秩序があるのだとわかる。

ブランドに興味があるわけではない。ただ、日常に置く一つ一つへの眼差し。

“美しくあるための手間”をいとわない姿勢に惹かれる。

魔法の質問
今日の暮らしで、あなたはどこに「美しさのための一手間」をかけますか?

4. 不便の価値、速さと遅さを重ね、命の手触りを取り戻す

ここは効率化の最前線ではない。

だからこそ、工夫や会話、身体の感覚が呼び戻される。

AIや自動化の速さに馴染んでいるほど、街の”遅さ”に触れたときに、創造性や信頼が立ち上がるのがわかる。

太陽は少なく、曇りは多い。便利とは言えない。それでも”不便さ”を抱えることで、時間がふくらみ、関係が深まり、生活に温度が戻ってくる。

「太陽以外は何でもある」と笑う人の言葉を思い出すたび、欠けているものの中にしか育たないものが確かにあると感じる。

魔法の質問
あなたが”あえて残したい不便”は何ですか? それは何を育てますか?

5. ボンジョー、新しい暮らしへ

けれど、「行くべきところに行く」という確信は、暮らしの中でしか確かめられない。
わからないまま始める——その余白に未来は芽吹く。
ショコラショーを片手に、今日の一歩を。

Filed Under: ライフスタイル, 旅 Tagged With: 温度, パートナーシップ, 意識, 自由, 効率, パリ, 自己愛

パリのカフェから ― 自己愛とパートナーシップが響き合う街で

2025年8月28日

パリに着きました。
今回訪れたのは、廃駅をリノベーションしたサステナブルなカフェ。街中にありながら養蜂や菜園があって、そこで収穫した野菜や蜂蜜を「体験する」ために整えられている場所でした。

パリの空気は、都会なのに静か。朝、街の音がほとんどしない。人々がそれぞれの世界を持ち、静かに生きているからでしょうか。不思議と呼吸が深くなる街。それがパリでした。

出典:ポッドキャスト「ライフトラベラーカフェ」
cafe.199 パリ滞在始まりました
▶ エピソード全文・音声はこちら → Listenで聴く

1. 体験を「生産」ではなく「意識」に変える

パリのカフェで見た農園は、生産のためではなく、意識を向けるための農園でした。

「食べ物を作る」以上に「自然とつながる感覚を思い出す」ことが目的なのです。

魔法の質問
あなたの生活の中に「効率」ではなく「意識」を育てる場はありますか?

2. 街の静けさが教えてくれること

大都会のパリでさえ、暮らしに寄り添えばとても静かでした。
それは「自分の世界を持つ」人たちが多いからこそ。
他者を過剰に侵さず、それぞれの呼吸を大切にするからこそ、都市にも心地よさが残っていました。

魔法の質問
あなたが「心から呼吸できる」と感じる場所はどこですか?

3. 自由とパートナーシップの両立

パリで出会った人々は口を揃えてこう言いました。

「2人でいるからこそ、安心して自由になれる。」

自分の世界を大切にする街で、パートナーシップは「制約」ではなく「自由を広げるための基盤」として存在していました。

魔法の質問
あなたにとって、パートナーや身近な人の存在は「自由を狭めるもの」ですか?
それとも「もっと自由にするもの」ですか?

4. 自己愛が導く出会い

印象的だったのは、長く1人で生きてきた女性の話です。
「私は一人でもいい」と思っていた彼女が、ある日出会ったフランス人の男性。

彼は初対面でこう言いました。
「僕は自分のことが大好きだ。」

その言葉に彼女は衝撃を受けました。
「あ、私ももっと自分を大事にするタイミングだ。」

そう気づいた瞬間、彼は「ベストパートナー」として彼女の人生に現れたのです。

魔法の質問
あなたは「自分のことが大好きだ」と胸を張って言えますか?

5. 感性を動かす街

パリは感性を刺激してくれる街。
美しい街並みや静かな暮らし、人々の佇まいに触れると、内側の感性が動き出す。「もともと持っていた自分らしさ」が呼び覚まされていくのを感じます。

魔法の質問
あなたの感性を呼び覚ましてくれるものは何ですか?

まとめ

パリで過ごした日々は、「自己愛」「自由」「パートナーシップ」「感性」が響き合うものでした。
自分を愛することが、良き出会いを招き、自由を広げ、深い呼吸を可能にする。
それは人生のどこにいても、誰にとっても必要なエッセンスなのだと思います。

Filed Under: ライフスタイル, 旅 Tagged With: パリ, 自己愛, パートナーシップ, 意識, 自由

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

今週の人気記事

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2025 自分探しトラベル All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…