相手の心に響く言葉は、安心感を与えたり、やる気を引き出すことができます。
そのキーワードは人それぞれ。
まずは相手の個性を知り、伝わりやすい言葉を見つけましょう。
そのうえで、相手を受け止める姿勢があれば、強い信頼関係が築けます。
1. 不安・不満を解消する
正確な状況を知り、パンクする前にフォローをする
トラブルについて尋ねると、自分の非を隠そうとして正直に答えない場合も。
一方、大変さを数値化するだけなら、ありのままを報告しやすくなります。こうして正確な現状把握ができれば、見守る側は作業が滞る前にフォローできます。
① NG質問「何かトラブルが起きてるの?」
↓
・今の大変さは何パーセントくらい?
・私にできることはあるかな?
・どんな協力があったらうれしい?
リスクを具体的にイメージして、先手を打つクセをつける
漠然とした不安を抱えていると、集中力がそがれます。
あらかじめ、つまずきの要因や障害となりそうな事柄を、具体的にイメージできる質問をしてみましょう。
対処法を考えてから進行すれば、安心して作業に取り組めます。
② NG質問「例の案件、不安は点はない?」
↓
・うまくいかないとしたら、何が原因だと思う?
・その原因を取り除くにはどうすればいいと思う?
新しい環境での不安要素は、事前に聞いて解消
異動や昇進に際して、いろいろな不安があるのは当然のこと。
事前に相談してもらえれば、こちらも手助けできます。どんな部分に不安があるのか、打ち明けやすい雰囲気をつくり、サポートの手を差し伸べましょう。
③ NG質問「新しい環境になって何か不安はある?」
↓
・新しい環境になって解消しておきたい不安点は何?
・不安点がなくなったとしたら、新しい環境でやりたいことは何?
今の部署や役割に不満そうだったら、何がしたいかを聞き出す
元気がない人や現状に不満そうな人には、嫌なことではなく「したいこと」にフォーカスする質問を。
本人のやる気と、強みが生かせる役割が見つかればベストです。不満の要因を聞くだけでなく、前向きな行動を促すための質問です。
④ NG質問「今の部署でどんなところが不満なの?」
↓
・どんな役割だったら、挑戦してみたい?
・楽しく力を発揮できる役割は何?
・どんなことを担当したらイキイキする?
2. ねぎらう・ほめる
感謝の言葉に加えて、相手をたたえるフレーズで、ねぎらいを表す
「大変だったこと」に対して、相手の頑張りを認め、たたえる言葉を添えます。
あいさつ質問に近い使い方です。「よく頑張ってくれたね」というねぎらいのニュアンスが含まれます。
「感謝+ほめる問いかけ」で相手をねぎらいましょう。
① NG質問「今回の仕事は、大変だった?」
↓
・本当に助かったよ。かなり大変だったでしょう?
・ありがとう!おかげでうまくいったよ。疲れたでしょう?
苦労を聞いてねぎらえば、相手はやる気がわいてくる
疲れた様子の人がいたら、その理由を聞いてあげましょう。
ひとりで抱え込み、助けを求めているようなら対策を。話を聞いた後に「よくやってくれてるね」「ありがとう」と、ねぎらいの言葉を添えれば効果抜群です。
② NG質問「だいぶ疲れがたまってそうだね?」
↓
・連日おつかれさま。今、何が一番大変?
・どんな助けがあると楽になる?
・誰が協力してくれたら助かる?
過去と現在を比べて成長を自覚させ、自信へとつなげる
ただ相手をほめるよりも、過去と現在の能力差を尋ねてみましょう。成長を再確認できると、自信につながります。
「来年は何ができるようにしたい?」と追加質問をすればモチベーションが上がり、さらなる成長が期待できます。
③ NG質問「ずいぶんできるようになったと思わない?」
↓
・去年と比べて、すんなりとできるようになったことは何?
・周りからほめられるようになったことは何?
・最近どんなことをほめられた?
3. 注意する・指示する
選択肢を与えると「自ら選んだ道」という印象が残る指示になる
結果的に引き受けることになっても、命令されたのか、自ら選んだのかで、やる気の度合いは変わります。
「興味はある?」という切り口で相手の意志を確認することからはじめ、「あなたにぜひ任せたい」という期待と信頼を伝えましょう。
① NG質問「例の新規プロジェクトのメンバーに推薦したよ!」
↓
・〇〇さん、例のプロジェクトに興味はある?
・例のプロジェクト、〇〇さんなら活躍できると思うんだ。
どんな役割だったらやってみたい?
「次の一手」を自分で考えるクセがつく質問
指示待ち人間からの脱却に必要なのは、「自分で考えて行動」する習慣です。
「次に何をしたらいい?」と問われることで、自ら考えるクセがついてきます。
「こうしたいのですが、いかがでしょう?」となれば理想的です。
② NG質問「指示されないと行動できないの?」
↓
・次は何をしたらいいと思う?
・なるほどね。どうしてそう思ったの?
・他のやり方があるとしたら、何だと思う?
上記の魔法の質問に答えてみる