知識が増えていくと、シンプルなものを難しく捉えようとしてしまいます。
1. 複雑なことをシンプルに捉える
不安や悩みが多ければ多いほど、物事を複雑化します。
複雑に難しく話したほうが、ありがたいと思う人も出てくるかもしれません。
でも本当に大事で、なおかつ、難しいのは「複雑なことをシンプルに捉える」ことです。
複雑な質問は、一つの質問の中に、複数の質問が入っています。
「自分の夢を妨げる障害は何ですか? それをどうやって乗り越えますか?」
相手の答えを待たずに次々に質問していきます。
しかしこれでは、相手はすんなり答えることができません。
思考することがいくつもあって混乱するため、結局どれにも答えられなくなるのです。
短くシンプルな質問を積み重ねて、思考を整理してあげることが必要なのです。
2. シンプルな質問で一つずつフォーカス
「あなたの夢は何ですか?」で、まず、答えを聞く。
「その夢を妨げる障害は何ですか?」で、課題にフォーカスする。
「それをどうやって乗り越えますか?」と、実際の行動について考える。
人の思考癖には「同時にいくつもの悩みを考える」があり、
「同時に考えるからどれも解決しない」状態になります。
だから、シンプルな質問で一つずつフォーカスして解決に持っていくことが必要なのです。
一見複雑なことも、小さく分解してシンプルに考えれば、解決の糸口が見つかります。
魔法の質問
何が複雑にさせていますか?
何が複雑にさせていますか?
典 令佳 says
たくさん学べば学ぶほどいろんな手段がありどれを選ぶか選択に困る