• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

人脈

落ち込みやすいときの心が軽くなる3つの考え方

2020年4月19日

質問するだけで、人間関係は驚くほど変わります。
いや、変わりました。これはぼくの経験です。

質問をするときに大切なのは「誰のための質問か?」です。相手のことを考えず、ついつい自分が聞きたいことを質問してしまうとそれは尋問になってしまいます。尋問は相手にとってつらいだけの質問。

自分のためではなく、相手のために質問をするその心構えを持っているだけで、発する質問は魔法の質問へと変化していきます。

自分へ素敵な質問をして、あなたの魅力を引き出してください。
相手へ魔法の質問をして、その人の可能性を引き出してください。

でも、もっとも大切なのは質問にとらわれないこと。時には質問を忘れて、じっくり聴く、認めてあげる、褒めてあげる。そんなコミュニケーションをとってみてくださいね。

1. 在り方を変える

たくさんの人と出会っても
いい人間関係を作れるとは限りません。

なぜならば
人脈は広げるものではなく、
深めるものだからです。

以前は、
人脈を広げようと思って
交流会や出会いの場にたくさん顔を出し
名刺交換をしていました。

でも、
そこからつながったご縁は
ほとんどないに等しいもの。

逆に、
ひとりの人と
じっくりたっぷりつき合い、
そこからご縁を掘り下げていくと
いろいろな方を紹介してもらったり
広がったりしていきました。

やはり
広めるものではなく
深めるもの。

そして、深まってからだと
自然と広まっていくのです。

大切な人とのご縁を、
深めるために何ができるかを
考えてみましょう。

魔法の質問
ご縁を深めるために何ができますか?

2. 関わり方を変える

人には、
いろいろな役割があります。

ぼくの場合だと
父親であり
夫であり
社長であり
市民であり
リーダーであり
長男である。

家族や会社、地域など
さまざまなコミュニティに属していると思うのですが
その数の分だけ、
役割があります。

その人のほかの役割に目を向けてみると
その人の幅がわかります。
新たなよさが見えてきます。

普段は、見せない表情も見てみることで
いままで許せなかったところが
許せることもあるかもしれません。

一面を見て
その人を判断するのではなく
多面的に見て
その人のよさを発見してみましょう。

魔法の質問
その人は、どんな役割を持っていますか?

3. 質問体質になる

素直に謝る。

そんな気持ちを
いつも持っていたい。

謝るには勇気がいるが
その一歩は大きな一歩となる。

謝ることは
自分と向き合うレッスン。

言いにくいことでも
伝えにくいことでも
勇気を持って言葉にしてみよう。

ごめんなさい。
ゆるしてください。

魔法の質問
あなたは素直に謝れますか?

Filed Under: 自分探し, ライフスタイル Tagged With: 質問, 人間関係, 人脈, 役割, 謝る

ご縁は広げるものではなく、深めるもの

2020年4月10日

優れたビジネスパーソンは、多彩な人脈を持っています。1人ではとても解決できないような難題に直面したときでも、それを乗り越えるのに、人脈は心強い味方になります。

人材ビジネス大手のエン・ジャパンが行った「仕事における社外の人脈」のアンケートによると、「仕事をしていて、社外の人脈の必要性を感じますか?」という問いに、約8割の人が「感じる」と回答しています。

ところが、「社外の人脈は広いほうですか?」との問いには「狭いと思う」(44%)、「かなり狭いと思う」(10%)と、半数以上が狭いと回答。人脈づくりにみんな悩んでいる様子がうかがえます。

不思議なもので、人脈は「広げよう」という思いが強すぎると、意に反して広がっていきません。人脈づくりにはコツがあります。

それは、

ご縁は広めるものではなく、深めるもの

ということです。むやみに広げようと思わず、身近にいる人たちとのご縁を深めていくと、結果的に広がっていくものなのです。

1. 名刺コレクターになっていませんか?

ぼくも以前は売り上げを伸ばしたい、顧客を増やしたいという思いから、異業種交流会によく顔を出していました。「ホームページの制作会社の社長をしています。何でもできます」とあいさつして、名刺を配りまくっていました。

そのときは、「とにかく1人でも多くの人と知り合いになろう、そうしたら運命的な出会いがあるかもしれない」という、ほのかな期待を抱いていたのです。

その結果はどうだったか。

確かに名刺は山のように集まりました。もちろん、名刺を交換した人たちにフォローのメールを出しましたし、その後、何回かメールで情報交換する人もいました。

でも、2、3回やり取りしてそれっきりという人がほとんど。人脈が広がった、という手ごたえを感じることはありませんでした。

ところが、ちょっと考え方を変えて行動したら、みるみるうちに人脈が広がっていったのです。そのときに気づいたのが、「ご縁は広げようと思ってはいけない。ご縁は深めるものだ」ということです。

この気づきは、偶然の出会いがもたらしてくれたものです。

前述した通り、1999年ごろ、ぼくはネット関連の会社を経営していました。幕張メッセや東京ビッグサイトで行われるインターネット関連の展示会には必ず足を運びました。

広い会場内を歩き回り、「疲れたな」と思って休憩スペースにあるベンチに座り、ふと隣を見ると、同じように座っている方がいます。「あー、こんにちは。人が多くて疲れますね」という他愛のない会話をして、名刺交換をしました。

彼は展示会で小さなブースを出展している人でした。このときは、自分を売り込もうという考えはなく、ごく自然体で会話しただけでした。

ところがその後、彼とメールのやり取りや食事などを重ねるうちに、共通点がいくつも見つかり、距離がぐっと縮まりました。深い話ができる間柄になり、ついには一緒に仕事をしたり、ぼくが東京に出てきたときには家に泊めてもらったりと、ひとかたならぬご縁へと発展していったのです。

質問家としての活動を始めてからも、彼が仕事につながる人を紹介してくれました。

いい人と出会いたいと焦って名刺を配りまくっていたのに、偶然出会った人とこんなにご縁を深めることができたのは、自分にとって大きな発見でした。

2. 人数を絞り、「相手のために役立てること」を考える

名刺交換をしただけでは人脈は広がりません。この出来事をきっかけに、ぼくはやみくもに数多くの出会いを求めることをやめました。

「数の多さよりも、1つひとつの出会いを深めよう」

人との出会いがあったら、「この人のために何か役に立つことはできないだろうか」「一緒に何かできないだろうか」と考えながらじっくり話をするようにしたところ、人脈がどんどん広がっていったのです。

1人とご縁を深めていくと、親密度が上がっていくとともに、その人が持っている人脈も、向こうから近づいてくる。だから、ネットワークが広がっていく速度もかなり速くなるわけです。

たくさんの人と名刺交換をするのは、チャンスが広がるという意味ではいいかもしれません。ただし、広くて浅い付き合いになるのであれば、いい人脈には発展していきません。

ご縁は、広げようと行動すると広がらないけれど、深めていくとおのずと広がっていくものなのです。

3. 大事な人はすぐそばにいる

ご縁を深めることで、新しい出会いを人脈に育てていくとともに、もう1つ忘れてはならないことがあります。それは、あなたのすぐそばにいるキーマンとのご縁を深めていくことです。

「自分のそばに、そんな大事な人なんかいないよ」と思う人がいるかもしれません。そこで、身近なキーマンに気づくための方法を紹介しましょう。

これはぼくも自分に問いかけていることなのですが、今の自分や過去の自分を「ご縁」というキーワードで振り返ってみます。するとおもしろい発見があります。

まず、最近自分に起こっている「いいこと」を1つ思い出して、決めてください。では、質問を2つします。

魔法の質問
・あなたに起きている「いいこと」は、いつから起きているのだろう?
・あなたに起きている「いいこと」は、誰とどんなご縁があったから起きているのだろう?

4. キーマンとのご縁をさらに深める

ぼくの場合、質問家として講演や研修で全国を飛び回り、「魔法の質問」の認定講師の育成事業を展開できているのも、あの人と出会って、あの人を紹介してもらったからだな、という人物が1人思い浮かびます。それは、日本でベスト5に入る経営者向け日刊メールマガジン「がんばれ社長!」を発行している武沢信行さんです。武沢さんこそ、ぼくにとってのキーマンなのです。

ぼくは海外でも研修や講演などをしているのですが、そのきっかけをつくってくれたのも武沢さんでした。2005年に最初の本を出したのも、武沢さんからいただいたご縁がきっかけでした。

自分を認めて広めてくれる人、きっかけをくれる人というのは、実はたくさんいるわけではありません。その人こそがあなたのキーマンであり、ご縁をさらに深めていくべき相手なのです。

ところが、多くの人は、最も重要であるはずのキーマンの存在になかなか気づくことができないでいます。自分のキーマンに気づいたら、ご縁の法則の質問をしてみましょう。

魔法の質問
ご縁を深めるために(今日)何ができますか?

Filed Under: 自分探し, 仕事, ライフスタイル Tagged With: ご縁, 人脈, キーマン, 名刺コレクター, 大事な人

「たくさんの人脈」より「1人の人」

2019年8月8日

ときどき自分にするしつもんがあります。
それは「誰が人脈のもとになっているのだろう?」です。

今回は、自分の人脈について考えてみましょう。

1. 自分の人脈を大切にする

よく
「起業するためには事前の人脈づくりが大切」
「自分は人脈がないから・・・」
「人脈がある人はいいよな」と言う人がいます。

あなたにも心当たりがあるかもしれませんし、
実際に多くの人がそう思っているかもしれません。

でも、それは本当なのでしょうか?
人脈は本当に多いほうがいいのでしょうか?

人脈において大切なのは、「広げるよりも深める」こと。
1番ダメなのが「広く浅い」というものです。

たくさんの人を知っているだけでは、価値のあるつながりとは言えません。
深くつながってこそ、その人脈に価値が生まれるのです。

つながりをたどっていくだけで、たくさんの人に会うことができます。
自分が無理してたくさんの人と出会わなくてもいいのです。

まずはあなたのキーマンになる人、
きっかけになる人とのつながりを深めましょう。

2. 人脈は広げるのではなく、掘り下げていく

ぼくの今の活動のきっかけを考えてみると、1人の方が浮かんできます。
それが以前も紹介した武沢さんです。

全国でセミナーを行う、メルマガを発行する、本を出す、
海外でビジネスをする・・・。

この他にもたくさんのきっかけがありました。

よく「たくさんの人脈をつくるといい」と言われますが、
そんなことはありません。

浅く広げるよりも、深く掘り下げたほうが、
結果的にその後の展開が生まれます。

1人の人脈からもたくさんの広がりが出てきます。

人脈は広げるのではなく、掘り下げていくのです。
そのためにもまずは、キーマンを見つけることが大切です。

あなたが感謝を伝えたくなるような人を見つけてみましょう。

あなたにとってのキーマンは誰でしょう?

魔法の質問
きっかけのもとは誰ですか?

Filed Under: 仕事, ライフスタイル Tagged With: 人脈, キーマン, 感謝を伝えたくなる人, つながり, きっかけ

仲間ができると7つの良いことが起こる

2019年3月23日

マツダミヒロです。
あなたには、友達は何人くらいいますか?

友達の定義は人それぞれなので、人によって違うかと思いますが
多い、という人もいれば、ほとんどいない、という方もいると思います。

ここでは
友達=仲間 という捉え方でお話したいと思います。

1. 仲間が少しいれば人脈を広げなくて良い

あなたと直接つながっている人脈が、多ければ多いほどいいと思っていませんか?
実は、あなたは人脈を広めなくてもいいのです。

なぜならば、友人の数が仮に少なかったとしても
友人の友人をたどれば、出会いたい人にたどり着けるからです。

イエール大学の心理学者スタンレー・ミルグラムが行った実験によると
ある人物の写真を見せて、その人を知っていたらその人に手紙を送る。

もし知らなかったら、知ってそうな人に手紙を送る。
ということを行ったところ、実験に参加した約40%の人が本人に手紙をおくることができ、
その手紙が届くまでに転送された数は平均6人だったと言われています。

これはインターネットもない時代の話でもあり、
もしかしたら、今の時代は別のことがいえるかもしれませんが、

Facebookでもデータを解析したところ、ランダムに2名のユーザーを選び、
その2人をつなげるには平均5人であるということがわかりました。

ちなみにFacebookのユーザー数は22億7,000万人(2018年9月30日時点)です。

つまり、6人の仲間がいれば、その仲間の友人をたどっていけば、
どんな人とでも会うことが可能になるのです。

だからこそ、人脈をやたらと広げるのではなく
少ない人達と深く関わっていくことが大切なのです。

人脈は広げるものではなく、深めるものなのです。

魔法の質問
「関係を深めるために何ができますか?」

2. 仲間がいると健康になる

想像してみてください。

友だちがたくさんいる人と、友だちが全くいない人、どちらが長生きすると思いますか?

答えはすでに決まってそうだと思いますが、
以前、マツダミヒロと対談した石川善樹さんの著書にこんな記載がありました。

引用
「社会的に孤立している人は、社会的なネットワークを多く持つ人と比べると
男性2.3倍、女性2.8倍なくなりやすかったのです。」

「誰もお見舞いに来てくれない患者さんは、およそ70%が
6ヶ月以内に亡くなるのですが、お見舞いに来てくれる人が2人以上いると、
6ヶ月以内の死亡率はわずか26%に抑えられているのです」

引用元『友だちの数で寿命は決まる』
https://amzn.to/2TbjYri

マツダミヒロ×石川善樹さん対談
https://industry-co-creation.com/special/10510

友人の数と健康はとても密接に関係していて、
仲間を作ることが長生きにもつながっていくのです。

仕事ばかりしていると、取引先は増えますが 仲間は増えません。

仕事漬けで定年まで働き、
仕事をやめたら遊ぶ人がいなくなった、ということがないように
友人づくり、仲間づくりを行っていきましょう。

魔法の質問
お見舞いに来てくれる人は何人いますか?

3. 仲間がいると自分ですべてを学ばなくていい

あなたは資格をいくつ持っているでしょうか?
ひとつ学べば、また別のことも学びたくなり、それが繰り返されていきます。

学ぶことは悪いことではありませんが、身につけたい力や資格をあげたらきりがありません。
そして、それをすべて学ぶ時間とお金も、もったいないです。

ぼくも、以前はできるだけ自分で学ぼうと思って、講座に出たりしていました。

でも、すぐに限界がきて、どうすればいいか途方にくれていたところ、
いいアイデアが思いついたのです。

自分らしい活動をみんなできたらいいのに、と思い
自分らしいビジネスをつくるための講座を考えました。

そこで、自分らしさをカラーでも表現したいと思い、カラーの勉強もしようとおもったのです。
でも、調べてみたら少なくても数年間はかかり、費用も数十万円もかかるようです。

そこで、すでにカラーの専門家として活躍していた友人と
一緒に講座をつくることになりました。

次の月には、この講座をリリースしていたのです。

このように、自分ですべてを学ばなくても
できているひとと分かち合いながら一緒に作り上げていくことができるのです。

魔法の質問
何を学んでいる仲間がほしいですか?

4. 仲間がいるとお金が要らなくなる

仲間が増えていくと、仲間内でできていくことも増えていきます。

ある人は経理が得意、ある人はホームページをつくるのが得意、
ある人はイラストを書くのが得意、ある人は癒やしの施術をするのが得意。

本来であればお金を払って、お金をもらってサービスを提供しているわけですが、
経理が得意な人がホームページを作りたいとして、

ホームページを作っている人が経理が苦手で誰かに頼みたいというときに、
お互いのサービスをお金を介さずに提供し合うこともできます。

このように、仲間とかかわっていくと、極端に言えばお金がなくても生きていけるのです。

魔法の質問
仲間に提供できるものは何ですか?

5. 仲間がいるとなんでもできる

今から10年以上も前、ぼくは講演活動で全国を周っていました。
多いときには月に25箇所ほど周っていました。

その後、もっと一緒に活動する仲間と共にできないかな?と、考えたところ、
どんどん仲間ができて、その半年後には1ヶ月で100ヶ所以上で開催しました。

この時、自分だけでなく、仲間と一緒にやればいろんなことができると確信しました。

1人の力は微々たるものでも、
それが積み重なれば、大きな力を生み出すことができます。

魔法の質問
仲間と何を実現したいですか?

6. 仲間がいると悲しみが半分になる

7. 仲間と分かち合えば喜びが倍になる

悲しいことがあった時、その悲しい事実は変わりませんが
仲間に話すことで、その悲しみが軽減されていきます。

1人で抱え込むよりも、心に溜まっているものを開放することでストレスは少なくなるのです。

ここで大事なのは「真摯に話を聞いてくれる仲間」です。
否定されたり、批判されたり、余計なアドバイスをする人ではなく、
受け止めて包んでくれる仲間です。

また、嬉しいことが会った時は、それを分かち合うことで、喜びが倍になります。

以前1人で旅をすることも多かったのですが、絶景を見ても、美味しい食事を食べても
分かち合う人がいないと、

「あ、おいしい」「きれい」

と、心の中でつぶやくだけで終わってしまうのです。
いい経験には違いませんが、分かち合ったほうがより豊かであることを実感しました。

以上のことから、仲間はいたほうがいいですよね。
ぜひ、あなたも素敵な仲間をつくってみましょう。

魔法の質問
どんな仲間が欲しいですか?


ここで、
ぼくと一緒に活動している仲間を紹介します。

名前 ひらお たけし
URL https://raku2lifeworklab.jimdo.com/
しつもん読書会を日本一の読書会コミュニティにするため、このメソッドを用いた「あなたらしいしつもん読書会」のプロデュースを行い、教育現場やビジネスの場での活用法を提供している。

名前 池田 知之
URL https://shitsumon.jp/sp/moneytraineronly/
「しつもんインベストメント」代表、投資家、起業家。プリンセスマネーギフト しつもんマネーカードでその人らしい豊かさを見つけるメゾットを紹介している。

名前 柿木 一孝
URL https://assist-edu.com/
子どもたちがしたいを形にし、夢を叶えることを体系化する塾を主宰。

名前 首藤 ひろえ
URL https://ameblo.jp/hiroecchi
生まれ持った能力特性を知る「ネイチャー理論」でその人らしい人生を創るサポート!

名前 やじるし屋
URL https://yajirushiya.com/
しつもんとふりこよみを使って数分で悩み困りごとをリセットするセラピストさん。

名前 吉兼 ほほな
URL http://hohona.com/know-me-club-%E8%A9%B3%E7%B4%B0-2/
本当の自分を知っていくためのコミュニティ『Know me club』を開催。

名前 森岡 啓治
URL https://profile.ameba.jp/ameba/1331mori
『絵本』と『魔法の質問』を通して家族の繋がりを作り感動する生活を提供。

名前 橋本 幸明
URL https://hassy3940.com/?p=428
強み起業支援コーチ。世界観ビジネスプロデューサー。「しつもんコミュニケショントレーニング」主宰。

名前 長谷川 卓也
URL https://www.facebook.com/takuya2020
自分らしさを追求したら社会の仕組みにまで興味が及んで一人一人の内なる変革をお手伝い。

名前 しもJOY
URL https://www.facebook.com/しもJOY-1542018199178824/
「こどもたちで創るこども食堂」をベースに、こどもたちが地域の方々と一緒に『自分発見』が出来るような体験の場を提供。

名前 下河内 優子
URL https://profile.ameba.jp/ameba/katadukesuki
子供の行動心理研究家として、乳幼児からの子供の成長過程での行動における心理を研究しレクチャーしています。

名前 船渡川 生子
URL https://m.facebook.com/sapporoshitumonteacher/?locale2=ja_JP
ひとつの学校に、ひとりのしつもん先生。をミッションに、学校現場にしつもんを広げるべく、北海道札幌市を中心にして講座を開催。

名前 愛され介護プロデューサー 谷本 あゆみ
URL https://ayumi-tanimoto.com/?p=2111
「愛のといかけカード」をはじめとするセッションは全国主要都市で養成講座も開催

名前 高井 ちずこ
URL https://m.facebook.com/yosacafe/
対話のワークショップ「あなたの良さがみえるcafe」を主宰し、参加者はのべ900人以上。企業向け「チームのよさがみえる会議」も提供。

名前 新保 善也
URL https://yoshibay7.com/
沖縄発祥の民間療法「嘉数式海水温熱」を行う温熱士。

名前 設楽 典宏(タラさん)
URL https://mq-tara8955.site/
甲子園にも導いた元「高校野球の鬼コーチ」が、「魔法の質問」で素敵な未来創りのお手伝い。今ではニッコリ笑顔だけ。

名前 おそのさん
URL https://kotobalabo.com/
「こどもの生活は、すべてが遊び」を信念に、言語聴覚士の30年の経験で、子どもに関わる人たちに、こころが伝わる素直なことばのマインドとテクニックを紹介。

名前 ばばっち
URL https://babacchi.jp/・https://mouhitotu.net/
こころと音楽の密接な関わりに気づき、独自の指導メソッドとコンテンツを開発。魔法にかけたかのように生徒たちを変化させる。

名前 曽根原 令子
URL https://www.facebook.com/reiko.sonehara
「しつもん力をつけると看護が楽で楽しくなる」を実践しながら、看護学校や病院や地域で講師としても活躍。

名前 紫乃花
URL https://ameblo.jp/sophia7com/
1万人以上の相談を行い、その人らしい才能を開いて、自分らしい ライフワークを生きられるようサポートを行う。

名前 こばしり ゆきこ
URL https://www.facebook.com/yukiko.kobashiri
子育てをシンプルにして、子どもの未来に繋がる魔法の質問子育てを広げる活動中。

名前 こまい れいこ
URL https://www.grill-morita.net/
70年存在し続けられた奇跡のレストラン「グリルモリタ」主宰。コミュニティーとして繋がる場所を提供。

名前 御影石 千夏
URL https://profile.ameba.jp/ameba/chinatsu-mikageishi
子どもためにがんばってきたお母さん達が『私らしい人生』を楽しみ、家族でもっと幸せになるお手伝いをすることをサポート。

名前 みちの えみこ
URL https://ameblo.jp/happybodyandlife/
100年元気に、やりたいことをして楽しく生ききるための知恵として、姿勢のこと、体のことを、一人でもたくさんの人にお届け!

名前 かのん
URL https://www.facebook.com/kanon.smaillab
ボディーワークやコーチング、野生のイルカと一緒に泳ぐドルフィンスイムなどを通して自分らしく自由に生きる事を提供。

名前 土屋 明代
URL http://obtenir.biz/introduce/greeting/
モヤモヤをスッキリさせる人!

名前 ひじりちゃん
URL http://masayotanaka.main.jp/
身体を本来のカラダに整える専門家まさよ操体サロンオーナーセラピストとして活動する傍ら、ライフツリーカードトレーナーとしても活動中。

名前 みい
URL https://ameblo.jp/moonaquamarine/
幼稚園で子どもたちと日々しつもんを楽しみながら魔法の質問の活動中。

名前 上杉 佳子
URL http://uesugi-y.com/
中小企業を元気にする仕事に”やりがい”を感じ、自ら考え行動する経営参加型チームを創る専門家。

名前 やなぎはら ゆみ
URL https://aimram.ti-da.net/
ほっこりエスパーのゆみさん。みんなが幸せにほっこり出来る空間、関係創りが得意な方です。

名前 ささやん
URL http://tokusei-shinri.gaku.jp/
新しい手相学を提案する「特性心理学」「手相セラピー」の創始者。

名前 ニッキー(二木 由子)
URL https://www.facebook.com/profile.php?id=100012802292014
「価値観や考え方は人それぞれ違う。だからこそ面白い!」をモットーに人の考え方だけでなく社会保険労務士として法的な観点も踏まえて企業の相談にものってます。

名前 くらる
URL http://curar-nagano.com/
整体・エステなどフィジカルセラピーのサロンを約10年経営。2018年高森町の支援でメンタルセラピーと企業コンサルとして起業。

名前 小西 清美
URL https://shantih.jimdo.com/
辛い経験や失敗を通して得た経験と知識を出し惜しみすることなく、心から分かち合ってくれるセミナーや個人セッションは、夢と希望が持てると好評。

名前 ジャン=ピエール・野末(JP)
URL http://e-z-on.jp/
人は「自分が成長した!」と実感する瞬間、心の奥から自信が湧いくる。その自信は世の中で活躍する力になる。だから、彼は記憶に残らない講師を目指し活動中。

名前 いわちゃん@やまぐち
URL https://note-writingclub.com/
明治維新150年を迎えた『西の京・やまぐち』で、『方眼ノートWritingClub』を主催しています。

名前 井手 愛美
URL https://ameblo.jp/ainouta-waraiku/
自分らしく在ることを追及し「いのち」を大切にすることを大切にし、彼女の名前通り、コーチング講座と魔法の質問は「愛」、ファッションとウォーキングは「美」の活動中。

名前 カネザワ ヒロシ
URL https://www.facebook.com/hiroshi.kanezawa
教育事業に長年関わってきた為、教育次第で、人は変わることができる。が信条。現在、魔法の質問を人材教育と行政のチェック機能である議員の仕事に活かす試みを実践中。

名前 栗原 登茂子
URL https://ameblo.jp/kt-tutaeru-tutawaru/・https://www.facebook.com/tomoko.kurihara.186
カラダと心の根っこを育み、その人らしいく生きるを応援します。

名前 畑中 直美
URL https://hatanakabiwa.jimdofree.com/
ガンの力でガンの痛み、冷え、ストレスを和らげ、自己回復力を高めるサポートをするビワキュー 畑中指導所というおうちサロンを主宰。

名前 おかん@清川 香織
URL http://okan-mind.com/・https://ameblo.jp/voice-kiyo/
https://www.facebook.com/okan.kaorin/
おかんが届ける魔法のしつもんの、ワークショップ、講座、講演会に触れると、大人も、子どもも、みんな笑顔に溢れちゃう!

名前 杉山 明子
URL https://www.instagram.com/akikopeanut/
美脚ポージングを通して『年齢や環境を超えて、女性を表現する歓び』を伝え、自分らしく楽しく生きる人を応援しています。

あなたも一緒に魔法の質問の活動をしませんか?
詳細はこちら★

Filed Under: ピックアップ記事, 自分探し, 仕事, ライフスタイル, 旅 Tagged With: お金, 学び, 仲間, 人脈, 悲しみが半分, 喜びが倍, 健康

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

今週の人気記事

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2025 自分探しトラベル All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…