• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

録音環境

「よい動画」「よい音声」とは?

2021年4月2日

3分間話す動画を撮るトレーニングを続けて、次のようなことができるようになりましたか?

・照れずに話す
・途中でつまっても話し続けることに慣れる
・つい繰り返してしまう単語や言葉の癖を見つける
・自分の映像や声を見ることに慣れる

これらの大切なことを飛ばして映像のクオリティを求めても、なかなかいい結果にはなりません。ぜひ動画を撮り続け、自分で見てフィードバックをし続けることを繰り返しましょう。

1. 音声のクオリティ

この章では、音声のクオリティについてご紹介します。
ぼく(寒川井さん)は、毎日フリーテーマで5分間の動画を撮り、Facebookに投稿したものを見ることをしていました。(動画をFacebookに投稿することは必須ではありません)

ぼくの場合は、およそ30回、1ヶ月を越えたころから、自分自身の動画を照れずに見られるようになりました。客観的になれずにフィードバックをすることがなくなり、無駄に批判的になって自信をなくすこともなくなったのです。

ぜひあなたも、ご自身の動画を撮り慣れ、見慣れるようになっていただければと思います。

では、ここからはあなたがつくっていくコースの価値を最大化するために、「よい動画」「よい音声」について考えていきます。

実は、「受講生の25%が音声や映像に問題を感じている」というアンケート結果が出ています。と言っても、動画を撮るために専門のスタジオを借りる必要はありません。もちろん借りてもよいのですが、「明瞭に音声が入る方法」があります。

まずは、次に挙げるよくある3つの音声の問題に対処し、問題を事前に回避しましょう。

2. 録音環境の問題

◎エコー
カメラから離れて聞こえているように聞こえる、お風呂場の中で話しているかのように声が響いてしまうものです。

これらは、非常に広い部屋や、コンクリートやガラスなどの硬いもので囲まれた部屋で撮ることが原因です。回避するために、吸音パッドを壁に貼る方法があります。

ラジオの収録スタジオや昔ながらのカラオケボックスの壁に、段ボールでできている卵のパックが貼られているのは、声の反響を抑えるためにかなり有効な手段だからです。

自宅で撮った声が反響する場合は、壁に毛布やかけたり、クッション立てかけることで、反響を軽減することができます。

<実際の事例>
いろんなところで音声のテストをして、エコーが入らない場所を探してみましょう。

◎雑音
録音しているときには聞こえないにもかかわらず、録画を再生すると気づく雑音があります。動画を撮影するたびに、必ず音声を確認しましょう。

(例)
・外を走る車の騒音
・周囲のおしゃべり
・マナーモードにしていないときに限って鳴る電話
・エアコン
・冷蔵庫
・間接照明などの電気
・BGM

背景の音に邪魔をされないよう、ロケーションを決めるときに注意しましょう。

なお、撮影している場所を感じてもらうことでブランディングをしていきたい場合などは、あえて背景の音を入れることがあります。ただし、リスクはあるので、あえて入れたい音が雑音になっていないかを必ずチェックしましょう。

技術的な問題(撮り方)
◎接続不良
マイクをiPhoneやパソコンに奥まで完全に差し込まれていない場合、静電気の干渉を受けてノイズが入ったり、音割れがしたりします。
最初に接続を確認することが大切です。

◎マイクの問題
音量を設定できるマイクの場合、入力レベルが高すぎると音割れするケースがあります。テストをしてちょうどいいレベルに調整しましょう。
マイクを使わないために、音割れが起こるケースも多々あります。特にパソコンの内蔵マイクは音割れしやすいので、2,000円〜3,000円の外付けマイクの購入を強くお勧めします。

3. 自分自身の問題

◎マイクとの距離
音量が低すぎる原因として、マイクの位置が遠すぎることや、マイクと体の方向が合っていないことが考えられます。マイクに向かって真っ直ぐになるように話しましょう。

また、マイクが近すぎると音割れがします。マイクから30㎝くらい離れましょう。

◎破裂音
特に「パピプペポ」「タチツテト」「サシスセソ」が入った言葉を話すときに、破裂音が入ることがあります。破裂音は受講生さんが気になるノイズのひとつですので対策が必要です。

対策1.
緊張しているときに起こりがちで、口の中の粘度が高くなっているのが原因です。話す前に水を飲みましょう。マイクから離れると解決することもあるので、適切な距離を探しましょう。

対策2.
ポップガードを使いましょう。Amazonで販売されていますが、ハンガーを丸めてストッキングをかぶせたものを自分でつくることもできます。

これを口とマイクの間に挟むことで、破裂音を軽減させることができます。マイクテストの結果によっては、ポップガードの利用を検討しましょう。

「自分の声を聞くのは嫌だ」という声をよく聞きますが、早めに慣れて自分の声をチェックして改善していきましょう。

4. 機材のご紹介

【パソコンで撮る人用 USBでつなげる 高音質マイク】
Udemy講師御用達。単指向性の雑音の入りにくいマイクです。
Blue Micro Yeti USB 2.0マイク 15374

【屋外や遠距離撮影用に、ワイヤレスのマイクもお勧め】
ぼくも使っています。ソニーのECM-AW4 ワイヤレスマイク。
ソニー SONY ワイヤレスマイクロホン ECM-AW4 C

ビデオカメラにつなげるならこれだけでいいのですが、iPhoneなどスマホにつなげるなら、もう1つ部品が必要です。
エスエスエーサービス [ スマホやタブレット等のイヤホン端子

魔法の質問
音声品質を高めるために何をしますか?

   


しつもんオンラインスクールマスター講座

  1. お金よりも大事なものを味方に
  2. 時間と場所にとらわれないビジネスモデルとは?
  3. 新しいビジネスモデルを考える
  4. オンラインスクールができない10の理由〜前編〜
  5. オンラインスクールができない10の理由〜後編〜
  6. 今の状態をすべて捨てて「理想」を考える
  7. 理想のワークスタイルを考えるときのポイント
  8. 発信していきたいことは何ですか?
  9. 自分が経験してきたことの中で「乗り越えてきたもの」
  10. オリジナル商品作りのポイントは「生の声の状態」
  11. 商品をつくる前にお客様をつくる
  12. お金を払ってでも聞きたいこと
  13. 「これを買うとどうなるんだろう?」がゴリヤクです
  14. 商品作りより、コンセプト作りの方が価値がある
  15. 価格には正解がない
  16. 商品構成の中でも特に重要なところ
  17. クリエイティブデーをつくる
  18. 評価とは優劣ではなく、本人に実感してもらうこと
  19. 自分で話をすることで「考え」がまとまる
  20. 成果が出ないのは「聞き流してなんとなくで終わる」から
  21. 行動を提案したことは、自分でもやってみる
  22. 「よい動画」「よい音声」とは?(この記事)
  23. 「いい映像」と「品質のよくない映像」の違い
  24. お客様の感想を集めるコツ
  25. お客様の質問やリクエストは改善のチャンス

  

Filed Under: 仕事 Tagged With: オンラインスクール, 音声, 動画, 録音環境, マイク, 接続不良, 機材

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

人気記事TOP10

  1. 「受け止める」と「受け入れる」の違い
  2. テーマ別に記事を探してみよう
  3. 「1分間・ほめほめゲーム」「質問に答え合うこと」をしよう
  4. ご縁を手放し、新たなご縁を磨く方法
  5. なぜ自分探しの旅はしていけないのか?
  6. フローレンス・ナイチンゲールの名言「犠牲にしているものはなんですか?」
  7. 周りの10人があなたの「豊かさ」を決める
  8. あなたの使命の見つけ方
  9. 吉田松陰の名言「最も約束を破りたくない相手は誰だろう?」
  10. モーリス・メーテルリンクの名言「幸せはどこにある?」

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2022 自分探しトラベル All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…