• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

学び

あなたのやっていることを届けるには?

2021年8月14日

自分のやっていることを明確にしよう。

1. わかりやすく

いいものがあっても
伝わりにくものだと、
役割を果たしていないことになる。

いいものであれば、
広めたい。

広まって初めて
その存在の価値がでてくる。

だからこそ広めよう、
待っている誰かのために。

伝わりやすい表現方法
ネーミング、
キャッチコピー
スタイル。

様々なことを考えて
チャンレジしてみよう。

あなたのやっていることは
必ず待ってくれている人がいる。

魔法の質問
あなたのやっていることをわかりやすく伝えるために、何を変えますか?

2. 学ぶには

勉強法に興味のある方も
多いことだろう。

過去を振り返った時、
どんな時が学ぶ力が発揮できていたかを振り返る。

それは間違いなく
自分が楽しんでいた時である。

なので
どう学ぶか?よりも
どう楽しむか?を考えたい。

どんな要素を付け加えると
楽しめるのか。

誰と一緒にやると
楽しめるのか。

楽しさは成長を早めてくれる。

魔法の質問
あなたは、学びを楽しむために何ができますか?

3. 思い出しリスト

あ、アレをするのを忘れてた!

そんなことも
あるかもしれない。

忘れない為にメモをすることも大事だが、
忘れたことを思い出させてくれるリストも必要。

そんな時のために
自分の中での思い出すためのリストを作ってみよう。

仕事に関する思い出しリスト
夢を叶えるための思い出しリスト
プロジェクトを達成する時の思い出しリスト。

旅行の時の 
持ち物リストがあるように。

あなたは
どんな思い出しリストを作ってみたいだろうか。

魔法の質問
あなたは、どんな思い出しリストを作りたいですか?

  

     

Filed Under: ライフスタイル Tagged With: 学び, 価値, 楽しむ, リスト, わかりやすく, 表現方法

人の心を動かす伝え方

2021年5月2日

人は 人にしか 動かされない。

1. 何を伝えよう

学んだことを
伝えても
響く人は多くない。

身を持って体験したことや
あなたのストーリーこそが
人の心を動かす。

そして、あなたの話を待っている人が
たくさんいる。

その人達に届けるために
今できる、
最大限のことをしよう。

魔法の質問
どんな伝え方で、想いを伝えますか?

2. 任せるとうまくいく

自分が頑張れば
うまくいく。

でも、
もっともっと
頼ってみよう、
任せてみよう。

助けたい人
手伝いたい人は
たくさんいる。

その機会を作るのも
大切な仕事の一つ。

多くの人を巻き込み
みんなで作り上げよう。

魔法の質問
何をお任せしますか?

3. 大事なものを手放す

今手放したくないもの、
最も大切なものはなんだろう。

それを手放すときが
別のステージに行くときかもしれない。

今までの当たり前の中に
埋もれていると
今までと同じ状況が生まれる。

ステージが変わるときは
価値観も変わるとき。

そのタイミングは
自分が一番良く知っている。

魔法の質問
いつ、別のステージに行きますか?

   

Filed Under: 自分探し, ライフスタイル Tagged With: 本質, 学び, 手放す, タイミング, 伝える, ストーリー, 任せる, 次のステージ

本当に欲しい物の 手に入れ方

2021年4月3日

今日のキーワードは#魔法の質問です。

ぼくにとって、
欠かせないもの、
それは

魔法の質問 です。

20代の時、
社長をクビになったぼくは

「何でも好きなことをやるとしたらなんだろう?」

と、考えたところ
出てきた答えが

「人をやる気にさせる仕事」でした。

時は、2003年
その頃は
そんな職業があるのかもわからず
探しているうちに見つかったのが

コーチング

というものでした。

コーチングを学べる機関がほとんどなかったのですが
なんとか、
借金をして学び始めました。

当時は毎月の収入がゼロに近い状態
かつ
貯金が1円もない状態だったので、

必死に学んでいきました。

コーチングのなかでも、
「質問力」がスゴイ!と気づいたぼくは

質問力のことを徹底して研究しました。

まずは
日々実践することが大事と思って
毎日、質問をつくって、配信することを考えました。

質問は、答えると
まるで魔法にかかったように変化や気付きがあるので
魔法の質問と名付けました。

2004年の1月1日に魔法の質問のメルマガを出しはじめ
そこから
ぼくの人生は・・・・

  

数ヶ月、
まったく何も変わりませんでした 笑

読者も増えないし、
何も起こらない。

でも、
何かを起こすためではなく
自分の実力をつけるために
質問の配信をやっているので、
そんなことはお構いなし。

数ヶ月、ひたすら
魔法の質問を配信していると
徐々に読者が増えてきて
8ヶ月位たった時、
講演の依頼が1件だけ舞い込み(最初の1年ではこの1件だけ)

そこから活動が少しづつ増えていきました。

あれから15年以上も立ちますが
3日間も同じことを続けられなかったぼくが
15年も同じことを続けられているのが不思議です。

質問力は、
ほんとに素晴らしくて

自分に質問し、答えることで
自分の本当に欲しい物が手に入ります。
本当に欲しい物の、手に入れ方がわかります。

結果、質問力が手に入れば
何でも手に入るのです。

だからこそ、
みんなにも質問力を身に着けて欲しいな〜

魔法の質問
質問力を磨くために何をしますか?

  

  

質問力を磨くには、ここ

Filed Under: 仕事, ライフスタイル Tagged With: 活動, 学び, 魔法の質問, 質問力, 好きなこと, コーチング

ベンジャミン・フランクリンの名言「失敗からの学びはなに?」

2019年5月10日

今回は、偉人の名言からヒントを得て、
自分に問いかけるということをしてみたいと思います。

偉人と呼ばれる方々の生き方からは、
時代を超えて学ぶべきところがとても多いですが、
その生き方を生んだであろう思考に想いを馳せてみることは、
より深い気づきが得られるのではないかと思います。

きっと偉人と呼ばれている人たちは、
こんな質問を自分自身に問いかけていたのではないでしょうか。

よかったら、ぜひあなたも質問に答えてみてください。

今回の偉人は、
実業家・政治家のベンジャミン・フランクリンです。

1.ベンジャミン・フランクリンの名言

賢い者は、他人の失敗に学ぶ。
愚かな者は、自分の失敗にも学ぼうとしない。実業家・政治家/ベンジャミン・フランクリン

こちらのベンジャミン・フランクリンの名言を受けて、
質問です。

失敗からの学びはなに?

2.失敗は学びを与えてくれるもの

世の中には、先人たちが失敗から学んだ智恵がたくさん残されています。

そうした先人たちの智恵を学ぶことで、
私たちは実際に手痛い失敗を経験することなく、
成長することが可能になります。

しかし、愚かな人というのは、
他人の失敗から学ぼうとしないばかりか、
自分の失敗からも学ぼうとしません。

そのため、同じ失敗を繰り返してしまいます。

自分の失敗に学ぼうとしないのは、
自分のできていないところを認めたくないからかもしれません。

ただ、それではいつまで経っても、次のステージにはいけません。

失敗は成長を促し、学びを与えてくれるものです。
自分の失敗からはもちろん、他の人の失敗からも、
常に学ぶ姿勢を忘れないようにしましょう。

魔法の質問
失敗からの学びはなに?

Filed Under: 自分探し, 仕事, 子育て Tagged With: 賢い者, 愚かな者, 学び, 失敗, 名言, 偉人, ベンジャミン, ベンジャミン・フランクリン

仲間ができると7つの良いことが起こる

2019年3月23日

マツダミヒロです。
あなたには、友達は何人くらいいますか?

友達の定義は人それぞれなので、人によって違うかと思いますが
多い、という人もいれば、ほとんどいない、という方もいると思います。

ここでは
友達=仲間 という捉え方でお話したいと思います。

1. 仲間が少しいれば人脈を広げなくて良い

あなたと直接つながっている人脈が、多ければ多いほどいいと思っていませんか?
実は、あなたは人脈を広めなくてもいいのです。

なぜならば、友人の数が仮に少なかったとしても
友人の友人をたどれば、出会いたい人にたどり着けるからです。

イエール大学の心理学者スタンレー・ミルグラムが行った実験によると
ある人物の写真を見せて、その人を知っていたらその人に手紙を送る。

もし知らなかったら、知ってそうな人に手紙を送る。
ということを行ったところ、実験に参加した約40%の人が本人に手紙をおくることができ、
その手紙が届くまでに転送された数は平均6人だったと言われています。

これはインターネットもない時代の話でもあり、
もしかしたら、今の時代は別のことがいえるかもしれませんが、

Facebookでもデータを解析したところ、ランダムに2名のユーザーを選び、
その2人をつなげるには平均5人であるということがわかりました。

ちなみにFacebookのユーザー数は22億7,000万人(2018年9月30日時点)です。

つまり、6人の仲間がいれば、その仲間の友人をたどっていけば、
どんな人とでも会うことが可能になるのです。

だからこそ、人脈をやたらと広げるのではなく
少ない人達と深く関わっていくことが大切なのです。

人脈は広げるものではなく、深めるものなのです。

魔法の質問
「関係を深めるために何ができますか?」

2. 仲間がいると健康になる

想像してみてください。

友だちがたくさんいる人と、友だちが全くいない人、どちらが長生きすると思いますか?

答えはすでに決まってそうだと思いますが、
以前、マツダミヒロと対談した石川善樹さんの著書にこんな記載がありました。

引用
「社会的に孤立している人は、社会的なネットワークを多く持つ人と比べると
男性2.3倍、女性2.8倍なくなりやすかったのです。」

「誰もお見舞いに来てくれない患者さんは、およそ70%が
6ヶ月以内に亡くなるのですが、お見舞いに来てくれる人が2人以上いると、
6ヶ月以内の死亡率はわずか26%に抑えられているのです」

引用元『友だちの数で寿命は決まる』
https://amzn.to/2TbjYri

マツダミヒロ×石川善樹さん対談
https://industry-co-creation.com/special/10510

友人の数と健康はとても密接に関係していて、
仲間を作ることが長生きにもつながっていくのです。

仕事ばかりしていると、取引先は増えますが 仲間は増えません。

仕事漬けで定年まで働き、
仕事をやめたら遊ぶ人がいなくなった、ということがないように
友人づくり、仲間づくりを行っていきましょう。

魔法の質問
お見舞いに来てくれる人は何人いますか?

3. 仲間がいると自分ですべてを学ばなくていい

あなたは資格をいくつ持っているでしょうか?
ひとつ学べば、また別のことも学びたくなり、それが繰り返されていきます。

学ぶことは悪いことではありませんが、身につけたい力や資格をあげたらきりがありません。
そして、それをすべて学ぶ時間とお金も、もったいないです。

ぼくも、以前はできるだけ自分で学ぼうと思って、講座に出たりしていました。

でも、すぐに限界がきて、どうすればいいか途方にくれていたところ、
いいアイデアが思いついたのです。

自分らしい活動をみんなできたらいいのに、と思い
自分らしいビジネスをつくるための講座を考えました。

そこで、自分らしさをカラーでも表現したいと思い、カラーの勉強もしようとおもったのです。
でも、調べてみたら少なくても数年間はかかり、費用も数十万円もかかるようです。

そこで、すでにカラーの専門家として活躍していた友人と
一緒に講座をつくることになりました。

次の月には、この講座をリリースしていたのです。

このように、自分ですべてを学ばなくても
できているひとと分かち合いながら一緒に作り上げていくことができるのです。

魔法の質問
何を学んでいる仲間がほしいですか?

4. 仲間がいるとお金が要らなくなる

仲間が増えていくと、仲間内でできていくことも増えていきます。

ある人は経理が得意、ある人はホームページをつくるのが得意、
ある人はイラストを書くのが得意、ある人は癒やしの施術をするのが得意。

本来であればお金を払って、お金をもらってサービスを提供しているわけですが、
経理が得意な人がホームページを作りたいとして、

ホームページを作っている人が経理が苦手で誰かに頼みたいというときに、
お互いのサービスをお金を介さずに提供し合うこともできます。

このように、仲間とかかわっていくと、極端に言えばお金がなくても生きていけるのです。

魔法の質問
仲間に提供できるものは何ですか?

5. 仲間がいるとなんでもできる

今から10年以上も前、ぼくは講演活動で全国を周っていました。
多いときには月に25箇所ほど周っていました。

その後、もっと一緒に活動する仲間と共にできないかな?と、考えたところ、
どんどん仲間ができて、その半年後には1ヶ月で100ヶ所以上で開催しました。

この時、自分だけでなく、仲間と一緒にやればいろんなことができると確信しました。

1人の力は微々たるものでも、
それが積み重なれば、大きな力を生み出すことができます。

魔法の質問
仲間と何を実現したいですか?

6. 仲間がいると悲しみが半分になる

7. 仲間と分かち合えば喜びが倍になる

悲しいことがあった時、その悲しい事実は変わりませんが
仲間に話すことで、その悲しみが軽減されていきます。

1人で抱え込むよりも、心に溜まっているものを開放することでストレスは少なくなるのです。

ここで大事なのは「真摯に話を聞いてくれる仲間」です。
否定されたり、批判されたり、余計なアドバイスをする人ではなく、
受け止めて包んでくれる仲間です。

また、嬉しいことが会った時は、それを分かち合うことで、喜びが倍になります。

以前1人で旅をすることも多かったのですが、絶景を見ても、美味しい食事を食べても
分かち合う人がいないと、

「あ、おいしい」「きれい」

と、心の中でつぶやくだけで終わってしまうのです。
いい経験には違いませんが、分かち合ったほうがより豊かであることを実感しました。

以上のことから、仲間はいたほうがいいですよね。
ぜひ、あなたも素敵な仲間をつくってみましょう。

魔法の質問
どんな仲間が欲しいですか?


ここで、
ぼくと一緒に活動している仲間を紹介します。

名前 ひらお たけし
URL https://raku2lifeworklab.jimdo.com/
しつもん読書会を日本一の読書会コミュニティにするため、このメソッドを用いた「あなたらしいしつもん読書会」のプロデュースを行い、教育現場やビジネスの場での活用法を提供している。

名前 池田 知之
URL https://shitsumon.jp/sp/moneytraineronly/
「しつもんインベストメント」代表、投資家、起業家。プリンセスマネーギフト しつもんマネーカードでその人らしい豊かさを見つけるメゾットを紹介している。

名前 柿木 一孝
URL https://assist-edu.com/
子どもたちがしたいを形にし、夢を叶えることを体系化する塾を主宰。

名前 首藤 ひろえ
URL https://ameblo.jp/hiroecchi
生まれ持った能力特性を知る「ネイチャー理論」でその人らしい人生を創るサポート!

名前 やじるし屋
URL https://yajirushiya.com/
しつもんとふりこよみを使って数分で悩み困りごとをリセットするセラピストさん。

名前 吉兼 ほほな
URL http://hohona.com/know-me-club-%E8%A9%B3%E7%B4%B0-2/
本当の自分を知っていくためのコミュニティ『Know me club』を開催。

名前 森岡 啓治
URL https://profile.ameba.jp/ameba/1331mori
『絵本』と『魔法の質問』を通して家族の繋がりを作り感動する生活を提供。

名前 橋本 幸明
URL https://hassy3940.com/?p=428
強み起業支援コーチ。世界観ビジネスプロデューサー。「しつもんコミュニケショントレーニング」主宰。

名前 長谷川 卓也
URL https://www.facebook.com/takuya2020
自分らしさを追求したら社会の仕組みにまで興味が及んで一人一人の内なる変革をお手伝い。

名前 しもJOY
URL https://www.facebook.com/しもJOY-1542018199178824/
「こどもたちで創るこども食堂」をベースに、こどもたちが地域の方々と一緒に『自分発見』が出来るような体験の場を提供。

名前 下河内 優子
URL https://profile.ameba.jp/ameba/katadukesuki
子供の行動心理研究家として、乳幼児からの子供の成長過程での行動における心理を研究しレクチャーしています。

名前 船渡川 生子
URL https://m.facebook.com/sapporoshitumonteacher/?locale2=ja_JP
ひとつの学校に、ひとりのしつもん先生。をミッションに、学校現場にしつもんを広げるべく、北海道札幌市を中心にして講座を開催。

名前 愛され介護プロデューサー 谷本 あゆみ
URL https://ayumi-tanimoto.com/?p=2111
「愛のといかけカード」をはじめとするセッションは全国主要都市で養成講座も開催

名前 高井 ちずこ
URL https://m.facebook.com/yosacafe/
対話のワークショップ「あなたの良さがみえるcafe」を主宰し、参加者はのべ900人以上。企業向け「チームのよさがみえる会議」も提供。

名前 新保 善也
URL https://yoshibay7.com/
沖縄発祥の民間療法「嘉数式海水温熱」を行う温熱士。

名前 設楽 典宏(タラさん)
URL https://mq-tara8955.site/
甲子園にも導いた元「高校野球の鬼コーチ」が、「魔法の質問」で素敵な未来創りのお手伝い。今ではニッコリ笑顔だけ。

名前 おそのさん
URL https://kotobalabo.com/
「こどもの生活は、すべてが遊び」を信念に、言語聴覚士の30年の経験で、子どもに関わる人たちに、こころが伝わる素直なことばのマインドとテクニックを紹介。

名前 ばばっち
URL https://babacchi.jp/・https://mouhitotu.net/
こころと音楽の密接な関わりに気づき、独自の指導メソッドとコンテンツを開発。魔法にかけたかのように生徒たちを変化させる。

名前 曽根原 令子
URL https://www.facebook.com/reiko.sonehara
「しつもん力をつけると看護が楽で楽しくなる」を実践しながら、看護学校や病院や地域で講師としても活躍。

名前 紫乃花
URL https://ameblo.jp/sophia7com/
1万人以上の相談を行い、その人らしい才能を開いて、自分らしい ライフワークを生きられるようサポートを行う。

名前 こばしり ゆきこ
URL https://www.facebook.com/yukiko.kobashiri
子育てをシンプルにして、子どもの未来に繋がる魔法の質問子育てを広げる活動中。

名前 こまい れいこ
URL https://www.grill-morita.net/
70年存在し続けられた奇跡のレストラン「グリルモリタ」主宰。コミュニティーとして繋がる場所を提供。

名前 御影石 千夏
URL https://profile.ameba.jp/ameba/chinatsu-mikageishi
子どもためにがんばってきたお母さん達が『私らしい人生』を楽しみ、家族でもっと幸せになるお手伝いをすることをサポート。

名前 みちの えみこ
URL https://ameblo.jp/happybodyandlife/
100年元気に、やりたいことをして楽しく生ききるための知恵として、姿勢のこと、体のことを、一人でもたくさんの人にお届け!

名前 かのん
URL https://www.facebook.com/kanon.smaillab
ボディーワークやコーチング、野生のイルカと一緒に泳ぐドルフィンスイムなどを通して自分らしく自由に生きる事を提供。

名前 土屋 明代
URL http://obtenir.biz/introduce/greeting/
モヤモヤをスッキリさせる人!

名前 ひじりちゃん
URL http://masayotanaka.main.jp/
身体を本来のカラダに整える専門家まさよ操体サロンオーナーセラピストとして活動する傍ら、ライフツリーカードトレーナーとしても活動中。

名前 みい
URL https://ameblo.jp/moonaquamarine/
幼稚園で子どもたちと日々しつもんを楽しみながら魔法の質問の活動中。

名前 上杉 佳子
URL http://uesugi-y.com/
中小企業を元気にする仕事に”やりがい”を感じ、自ら考え行動する経営参加型チームを創る専門家。

名前 やなぎはら ゆみ
URL https://aimram.ti-da.net/
ほっこりエスパーのゆみさん。みんなが幸せにほっこり出来る空間、関係創りが得意な方です。

名前 ささやん
URL http://tokusei-shinri.gaku.jp/
新しい手相学を提案する「特性心理学」「手相セラピー」の創始者。

名前 ニッキー(二木 由子)
URL https://www.facebook.com/profile.php?id=100012802292014
「価値観や考え方は人それぞれ違う。だからこそ面白い!」をモットーに人の考え方だけでなく社会保険労務士として法的な観点も踏まえて企業の相談にものってます。

名前 くらる
URL http://curar-nagano.com/
整体・エステなどフィジカルセラピーのサロンを約10年経営。2018年高森町の支援でメンタルセラピーと企業コンサルとして起業。

名前 小西 清美
URL https://shantih.jimdo.com/
辛い経験や失敗を通して得た経験と知識を出し惜しみすることなく、心から分かち合ってくれるセミナーや個人セッションは、夢と希望が持てると好評。

名前 ジャン=ピエール・野末(JP)
URL http://e-z-on.jp/
人は「自分が成長した!」と実感する瞬間、心の奥から自信が湧いくる。その自信は世の中で活躍する力になる。だから、彼は記憶に残らない講師を目指し活動中。

名前 いわちゃん@やまぐち
URL https://note-writingclub.com/
明治維新150年を迎えた『西の京・やまぐち』で、『方眼ノートWritingClub』を主催しています。

名前 井手 愛美
URL https://ameblo.jp/ainouta-waraiku/
自分らしく在ることを追及し「いのち」を大切にすることを大切にし、彼女の名前通り、コーチング講座と魔法の質問は「愛」、ファッションとウォーキングは「美」の活動中。

名前 カネザワ ヒロシ
URL https://www.facebook.com/hiroshi.kanezawa
教育事業に長年関わってきた為、教育次第で、人は変わることができる。が信条。現在、魔法の質問を人材教育と行政のチェック機能である議員の仕事に活かす試みを実践中。

名前 栗原 登茂子
URL https://ameblo.jp/kt-tutaeru-tutawaru/・https://www.facebook.com/tomoko.kurihara.186
カラダと心の根っこを育み、その人らしいく生きるを応援します。

名前 畑中 直美
URL https://hatanakabiwa.jimdofree.com/
ガンの力でガンの痛み、冷え、ストレスを和らげ、自己回復力を高めるサポートをするビワキュー 畑中指導所というおうちサロンを主宰。

名前 おかん@清川 香織
URL http://okan-mind.com/・https://ameblo.jp/voice-kiyo/
https://www.facebook.com/okan.kaorin/
おかんが届ける魔法のしつもんの、ワークショップ、講座、講演会に触れると、大人も、子どもも、みんな笑顔に溢れちゃう!

名前 杉山 明子
URL https://www.instagram.com/akikopeanut/
美脚ポージングを通して『年齢や環境を超えて、女性を表現する歓び』を伝え、自分らしく楽しく生きる人を応援しています。

あなたも一緒に魔法の質問の活動をしませんか?
詳細はこちら★

Filed Under: ピックアップ記事, 自分探し, 仕事, ライフスタイル, 旅 Tagged With: 喜びが倍, 健康, お金, 学び, 仲間, 人脈, 悲しみが半分

失敗から「宝」を見出す

2019年1月24日

今回は、「失敗は自分への最高の贈り物である」というお話です。

1. 失敗は最高の贈り物

失敗は、自分への最高の贈り物です。
そう気づいたのは、だいぶ後ですが。

あのときに違う選択をしていたら、こんなことにはならなかったはず……と、つい思ってしまいますよね。
後悔ということは、いまの選択を失敗だと思っている状態のことですが、実は、その「失敗」からしか成長はできません。

2. 「ここからの学びは何だろう?」

私の場合でいえば、大学を出てすぐ会社を興し、まだほとんどの会社がやっていない時期にインターネットの仕事を始めました。
当時は最先端の仕事で、刺激も多く楽しい時間でした。
しかし、いいことばかりではなく、結果的に事業に失敗し数千万円の借金ができたり、仲間が去っていったり、会社そのものがなくなる、という局面を迎えました。

「やらなければよかった、なんでこんなことを始めてしまったんだろう?」
一瞬そう後悔しました。

でも、このように自分に質問をしなおしました。

「ここからの学びは何だろう?」
「そこで得たものは何だろう?」

後悔をしている思考では、その価値は見つかりません。
質問によって気持ちが切り替わるのです。

3. 後悔するのではなく、「価値」に着目する

その後心理学やコーチングの仕事を始めたのですが、ライバルが多いビジネスでした。
以前の起業失敗から得たものは、インターネットを使いこなすこと。
それを自分の強みと認識し、おかけでその分野でインターネットを誰よりも活用し、いまがあります。

過去の自分に対して、後悔するのではなく、「そこで得た価値」に着目する。
それが、その人の中の「宝」を見出すことになります。

「私なんて何もしてきていない」
そういう人は多いかもしれません。

でも、後悔や失敗は誰にでもあり、その後悔を価値に変えることができます。
どんな人にも素晴らしい宝があるのです。

失敗の中からその「宝」を見つけ、何をプラスしたらさらによくなるのかを追及すると、これからの人生が切り開けるのです。

魔法の質問
その出来事からの学びは何ですか?

Filed Under: 自分探し Tagged With: 学び, 失敗, 後悔, 価値, 宝

本当に自分が知りたいこと、学びたいことは なんだろう?

2019年1月20日

人とは学び、成長したい生き物です。

ただ、自分の理想の未来の姿が見えていないと、
本当に自分が知りたいこと、学びたいことがわからないこともあります。

今回はそんな知りたいこと、学びたいことについて深めていきましょう。

1. その先に何か目的がある

理想の生き方や、キャリアデザインなどの先の目的を見つけたとき、
本当に学びたいものか見えてくるのかもしれません。

たとえば、自分の人生のプランを考えて、
「海外で仕事をしてみたい」と思ったときに、初めて「語学力が必要」だとわかるのです。

人間の体のことを知りたいから、医者になるのではなく、
医者になりたいから、人間の体のことを勉強するのです。

学ぶこと自体が目的ではなく、
学ぶその先に何か目的があるから、人は学ぶのかもしれません。

2. 一度立ち止まる

たくさんのことを学んでいる人がいます。

もちろん、学ぶこと自体が楽しいのなら、それでいいと思います。
ただ、「自分に何かが足りない」「たくさんの知識がないと一人前になれない」
と思いながら学んでいるのなら、それは未来の姿が明確になっていないせいかもしれません。

そんなときは一度立ち止まって、理想の自分の姿を思い浮かべるといいと思います。

バランスがとれた理想的な10年後をイメージし、
そのために何が必要か、何を学んだらいいかを考えてみましょう。

きっと、学びがあなたのバランスライフをサポートしてくれることでしょう。

また、人は、インプットとアウトプットがそろって、初めて学ぶことができます。
「インプットしたものを使えるようになったとき、学びが完成する」
ということを理解できたら、ただひたすら学ぶということもなくなるかもしれません。

アウトプットは最大の学びです。
自分が学んだことを他の人に伝えることも、ぜひ、やっていきましょう。

人生には、大切にしたい要素があるということ、
その捉え方次第で、人生の広がりを感じられたり、
上手くバランスがとれるようになるということを意識してもらえたらと思います。

ただ知るだけでも、人の意識は変わります。

そして、人は質問されたとき、初めて考え始めます。
最初は何も考えずに質問に答えてみてください。

もしかしたら、答えられないものも出てくると思います。
それは、これまでの人生の中で考えたことのない部分なのかもしれません。

答えはすぐにでなくても大丈夫です。
必要なときに、答えはでてきます。
だから、安心して、「質問に答える」ということをしてみましょう。

魔法の質問
・理想の未来の姿はどんな姿ですか?
・その理想の姿に近づくために、学ぶといいことは何ですか?
・あなたが人に教えられることは何ですか?

Filed Under: 自分探し, 仕事, ライフスタイル Tagged With: 学び, インプット, アウトプット, セミナー

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

人気記事TOP10

  1. 「受け止める」と「受け入れる」の違い
  2. 「1分間・ほめほめゲーム」「質問に答え合うこと」をしよう
  3. 仲間ができると7つの良いことが起こる
  4. 言った、言わないで喧嘩になるあなたへ
  5. 3日で変化、半年で人生大逆転。「ありがとう」1万回が教えてくれたこと。
  6. テーマ別に記事を探してみよう
  7. 今週の人気記事TOP10
  8. マザー・テレサの名言「目の前にいる人を大切にするために、なにができますか?」
  9. フローレンス・ナイチンゲールの名言「犠牲にしているものはなんですか?」
  10. 豊かさは、すぐ近くにある。【1話:ただ好きだから】

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2023 自分探しトラベル All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…