• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

叱る

ほめる、叱るは事実に注目する

2020年4月9日

会話といわれるとあまり意識したことがないかもしれませんが、日常生活においてもほめたり叱ったりする場面は多いものです。

といっても、あらかじめ「ほめよう」と考えて話を聞くのではなく、相手の話を聞いたうえで素直に「すごいな」「よくやったな」と思ったときにほめるのが最も自然だと思います。

1. ほめたいときに素直にほめる

ちなみに、相手をほめるときに、あなたはどんな言葉を使っていますか?

「すごいですね」「さすがですね」

おそらく、どんな方も一度は使ったことがある言葉でしょう。

もちろん、そう思ったからそう言っているだけなのですが、不思議なことにこう言うと「そんなことないですよ」と言われることが多いのです。

ほめられた相手の照れもあるのでしょう。
ぼくだったらこう言います。

「いいですね」

この言葉を使って「よくないですよ」と言われたことはありません。みなさんも参考にしてみてください。

2.認めるだけでも相手は嬉しい

相手をほめようと言われても、難しいと感じる方も多いでしょう。

相手と面と向かってほめるのは勇気のいることですし、実際にほめ言葉を口にするのが照れくさいと感じる人も多いと思います。

また、勇気をふりしぼって相手をほめたとしても、日本人はほめられ慣れていないところもあるので、お世辞や社交辞令としか思ってもらえないこともあります。

ほめるのが難しければ、事実を伝えるだけでも十分だと思います。

事実を伝えるだけでも、相手を認めることになります。部下に頼んでいた資料ができたら「資料ができたんだね」と伝えるだけでもいいのです。

一方、認めることに感情がプラスされるのがほめるということです。同じケースで言えば「資料できたんだね、さすが仕事が速いね」といった具合です。

いかがでしょうか。ほめるの恥ずかしくても、事実を伝えて認めることだけなら、恥ずかしくはないのではないでしょうか。

人は、ほめられると嬉しく思います。さらに言えば、認められるだけでも悪い気はしないものです。認められることで気分が良くなればその場もなごみ、会話もつづいていくのではないでしょうか。

そのときには、相手ができたことをよく見て認めることが大事になってくるのです。

3. 叱ることは相手のため

ほめることより難しいのが、叱ることです。

まず、怒ると叱るの違いからお話しします。最も顕著な違いは、感情が入るかどうかです。怒るときには、感情がメインになっています。ほめるのとは逆に、腹が立ったという感情は抑えて対応したいものです。

部下が何か間違いをしたとき、本来は声を荒げるほどの話ではないのに、怒る上司がいます。その人は、要するに自分のために怒っているのです。自分が嫌だから、自分が頭に来たから、自分がイライラしているから、だから怒る。

そのため、間違いを改めるという本来の意図から逸脱し、問題の解決にはつながりません。「わかったか?今度はこうするんだぞ」。頭ごなしにそう言っても、相手は必ず同じ間違いを繰り返します。

反対に、叱るときには感情が入りません。

叱られている相手に良くなってもらうためにアドバイスをし、間違いや誤解を正してもらうための行為です。

できていることはしっかり認めたうえで、

「どこを改善したほうがいいと思う?」
「次回失敗しないために、何をやったらいいと思う?」

こんなしつもんを交えながら叱ると、相手は失敗を繰り返さないようにするためにはどうすればいいかを自分で考えるようになり、確実に成長するはずです。

怒ったら相手に嫌われます。しかし、叱ることでは嫌われません。なぜなら、叱ることは相手を思っての行動ですから。

魔法の質問
相手ができているところはどこですか?

Filed Under: 自分探し, 恋愛, 子育て, ライフスタイル Tagged With: 感情, 叱る, 怒る, 事実, ほめる, 認める

自分の中にある子育てへの思いを大切にする

2019年3月18日

そもそも、子育てとは何でしょうか?

ここでは、「自分にとっての子育てとは?」について考えてほしいと思います。
さまざまな考え方があると思うので、自分自身に向き合って、考えを明確にしてみましょう。

ぼくにとっての子育てとは、子どもを育てると同時に、自分育てでもありました。

親が子どもよりも偉いわけではなく、対等な対場だと思っているので、
子どもと接するときは、常に自分も育つことを意識しています。

ここでひとつだけ注意したいのは、「子どもには子どもの人生がある」ということです。
お母さんの中には、子どもの人生が自分の人生になってしまい、
結果的に子どもの人生を奪ってしまうというケースも聞かれます。

子どもの人生は子どものもの。
親は、子どもの成長と自立を促すことを忘れないようにしたいですね。

1. しつけに必要なのは「叱ること」

多くのお母さんは、「子どものしつけのために怒っている」と言いますが、
怒ることと叱ることには、大きな違いがあります。

その違いは、言葉を伝えるときに、自分の感情が入っているかどうかということです。

相手に感情をぶつけるのは「怒る」、必要なことを冷静に伝えるのが「叱る」です。
子どもの成長を促すため、しつけのために叱ることは必要なことです。

しかし、しつけに自分の感情をぶつける怒りは必要ありません。

たとえば、最初に「歯を磨こう」と声がけするのはしつけですが、
子どもが嫌がっているとイライラが募り、その感情を子どもにぶつけた瞬間、
それは怒りに変わります。

たとえ、叱っているときと同じ言葉を使ったとしても、
感情をぶつけられれば子どもの中に反発心を生むことになるので、
感情を抑えて、してほしいことを伝える必要があります。

魔法の質問
怒らないで伝える方法は何だろう?

2. 子どもは親に余裕があるときに伸びる

子どもを伸ばすために、親はどんな状態でいるといいのでしょうか?
日頃から子どもの良いところを見つけてほめ、悪いところは冷静に叱る必要があります。

ただしそれは、自分に余裕がなければできません。
余裕がなければ、どんな人でも自分の感情を押しつける怒りの状態になってしまいます。

相手に怒りをぶつけた側は後悔し、怒られた側には反発心が生まれます。

また、怒りの状態になると、「ゲームをやめないとごはん抜きよ」などのように、
相手を恐怖でコントロールしやすくなります。

この方法が有効だと感じている親も少なくありません。
しかし、それでは子どもを伸ばすことはできないでしょう。

子どもを伸ばすために、自分がどんな状態でいる必要があるのかを意識して、
この質問に答えてみましょう。

魔法の質問
自分がどんな状態だったら、子どもを伸ばせるだろう?

3. 余裕が生まれるとイライラとさよならできる

あなたは最近、どんなときに余裕を感じたでしょうか?
ここ1ヶ月のことを少し振り返ってみましょう。

おいしいランチを食べた後でしょうか?
楽しい休日を過ごした後でしょうか?
それとも、家族でたくさん笑い合ったときでしょうか?

振り返ってみて、もし「あまり余裕がないなあ」と感じたら要注意。
今のあなたは、子どもを怒りたくなくても、つい怒ってしまう可能性が高い状態です。

イライラしないお母さんになるために、心に余裕を持つこと、
心を満たすことを意識する必要があるかもしれません。

もし、心を満たす必要があると感じたら、次の3つの質問に答えてみてください。

魔法の質問
・どのようにすれば、自分自身が満たされるだろう?
・あなたはどんな感情になりたいだろう?
・その感情を手に入れるために、何をすればいいだろう?

この3つの質問にすらすら答えられるようになれば、
自分のほしい感情を手に入れることができるようになるので、
イライラとさよならできるお母さんになれるでしょう。

Filed Under: 子育て Tagged With: 子育て, 自分育て, 叱る, 怒る, イライラとさよなら

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

人気記事TOP10

  1. 自分が経験してきたことの中で「乗り越えてきたもの」
  2. 埋める選択よりも、あふれる選択を。
  3. 「受け止める」と「受け入れる」の違い
  4. 発信していきたいことは何ですか?
  5. #分かち合う
  6. 夫に遠慮し、言いたいことが言えないときは?
  7. アーノルド・パーマーの名言「どんなイメージをしようか?」
  8. オンラインスクールの商品をつくろう
  9. なぜ自分探しの旅はしていけないのか?
  10. 関係を磨く

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2021 自分探しトラベル All Rights Reserved.