• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

信じる

お互いの距離を縮める方法

2021年6月12日

いちばん身近な関係だから、難しい。が、いちばん身近な関係だから、愛しい。

1. 言いにくいこと

親しくなればなるほど
言い合えることが
増えてくる。

言いにくいことも
言えるようになってくる。

でも、
関係作りができていないと
言えないことも多い。

そんな時にこそ
言いにくいことも
言ってみてもいい。

その一言が
距離を縮めることもある。

魔法の質問
言いにくいことを言ってみる勇気はありますか?

2. 伝え合う時間

想いは 
どんどん大きくなる。

その想いが
いいものであっても
そうでないものであっても。

でも、
その想いを言葉にすることによって
口にすることによって
聞いてもらうことによって
整理される。

一人で想っているだけではなく
それを伝えてみよう。

受け入れなくても
想いを共有し
受け止めあうことで
お互いの距離は縮まる。

だからこそ
実際に伝え合うことを
大切にしたい。

魔法の質問
伝え合う時間をとっていますか?

3. 信じ許す

信じることは
とても大切なこと。

でも
それと同時に
許すことも必要。

信じすぎると
許せなくなってしまう時がある。

すこし気持ちに
ゆとりを持たせて
許せる心を準備しておこう。

許しあえる関係が
信じあえる関係なのかもしれない。

魔法の質問
信じ、許せますか?

     

*書籍の一部を無料でご覧いただけます。

Filed Under: 恋愛 Tagged With: 言いにくいこと, 許す, 伝え合う, 信じる, 共有

違う世界と触れあってみよう

2021年5月30日

自分の世界を広げてみませんか?

1. 違う人

普段会わない方々と
たまに接するとたくさんの学びがある。

どうしても、
いつも会っている人たちは、
自分と同じような人たちばかりになってしまう。

そんな時は、
いつも自分とは会わない人たちのコミュニティにいってみよう。

きっと今までの世界とは
違う世界がそこにある。

世の中には
いろんな人がいるんだなって
思えることで、
自分の世界も広がる。

あなたは、
新しい人と出逢っているだろうか。

自分と全く違う価値観、
違う考えの方々と、
触れあってみよう。

魔法の質問
あなたと違う人々に出逢うためにどんな行動をしますか?

2. のめり込み

何事にもどっぷりと打ち込もう。
という人も多いけれど、
そんなにそれに打ち込まなくてもいい。

捧げすぎると、
見えるものも見えなくなってしまう。

やっぱりバランスが大事。

主観の目と
客観の目の二つをもちつつ
活動していくことが
いい選択かもしれない。

のめり込みすぎずにのめり込む。
この感覚を
大事にしたい。

魔法の質問
あなたがのめり込みすぎないようにするには、何に気をつけますか?

3. 人生を変える本

人生を変え手くれるものの一つに
本がある。

たった1冊の本が
あなたの人生を大きく変える。

それは
本の中のたった1行かもしれない。

あなたは、
どんな本に影響を受けただろうか。
人生が変わっただろうか。

たくさんの本を読むことで
人生を変えてくれる本にも
出逢える確率は
増えてくる。

あなたは、
どんな本で、
人生が変わっただろう。

魔法の質問
あなたはどんな本で人生が変わりましたか?

   

Filed Under: 自分探し, ライフスタイル Tagged With: 信じる, 人生を変える, 変容, 違う人, のめり込み

もらうよりも 与えることの喜びを知ろう

2020年12月25日

1. サンタへプレゼント

もし、サンタが今日
家にやってくるとしたら
どんなプレゼントをもらいたいだろう。

そして、
プレゼントをくれたサンタさんへ
どんなプレゼントを
あげたいだろう。

子供の頃は
もらってばっかりだったけど、
いつか、
それ以上のものを返してあげたい。

もらうよりも
与えることの喜びを
知っているから。

魔法の質問
サンタさんに何をあげたいですか?

2. キャンドルとともに

情報を受け取るのも大事だけど
時に、情報を遮断することも大事。

あまりに
情報が多い時は
不必要に不安になることもある。

そんな時は
ひっそりと
キャンドルでも灯して
じっくりと
自分と対話してみよう。

家族がいれば
家族で対話してみよう。

嵐の夜でも
心は穏やかに。

魔法の質問
何を対話しますか?

3. 本当に欲しいもの

あなたが本当に欲しいものはなんだろう。

仮にお金がほしいとしよう。
でも、
実はお金が欲しいのではなく
その先にある
何かが欲しいだけ。

そのなにかに気づくことを
してみよう。

魔法の質問
本当に欲しいものは何ですか?

4. よびさまそう

体の中から
蘇らせよう。

あなたの中に
眠っている
エネルギーを
生命力を
呼び覚ましてみよう。

そのためには
何食べたらいいか
どんな暮らしをしたらいいか
どんな働き方をしたらいいか。

あなたは
何から始めようか。

魔法の質問
呼び覚ますために何からはじめますか?

5. 信じてきく

夢を聞いてあげる
その人を信じて。

そうすることで
どんどん
夢を語ってくれる。

それが 
大人でも
子供でも。

その人の
輝く未来を信じて
聞いてあげよう。

魔法の質問
未来を信じていますか?

 

 

Filed Under: 自分探し, 恋愛, 仕事, ライフスタイル Tagged With: 家族, 信じる, 本音, クリスマス, サンタ

人が育つ「しつもん」のしかた

2020年8月14日

人の成長を促す質問は、相手を信じることがベースです。

そのうえで、こちらの先入観を捨て、相手の答えを受け止めましょう。
押しつけるのではなく、サポートする気持ちで問いかけを。

「教える」のではなく、「気づかせる質問」が人を育てます。

1. 自分で考える力がつく質問

正解を与えられるのを待つのではなく、自ら解決する力をつけるには、よい質問が欠かせません。

「なぜできないのだろう?」から「どのようにしたらできるだろう?」への転換がカギになります。また、原因の根源を尋ねたり、解決のためにできることを聞くのも有効です。

2. 問題解決力を育てる

解決策を自分で生み出せるようになる質問
① NG質問「どうしてできないの?」
 ↓

魔法の質問
・どのようにしたらうまくいくと思う?
・なるほど、いいね。 では、何から始めていこうか?

「うまくいかない=できない」にフォーカスすると、言い訳しか出ません。解決に向けての行動を生み出すのは「どのようにすれば」という「できる」が前提の質問です。ゴールに向けてやるべきことが見えてきます。

表面的な問題の奥にある、原因の根源までさかのぼる
② NG質問「うまくいかない理由は何だと思う?」
 ↓

魔法の質問
・うまくいかない本当の問題は何だと思う?
・それが本当の問題なら、どうすれば解消できると思う?

問題の渦中にいるとき、人の視野は狭くなります。そんなときこそ、問題発生の根源に意識を向けさせる問いかけをしましょう。

表面的な問題ではなく、うまくいかない「本当の理由は何か」を深く考えさせることができる質問です。

問題解決のために 今できる具体的な行動を促す質問
③ NG質問「なんでこんなミスしたんだ?」
 ↓

魔法の質問
・問題解決のために 今、何ができると思う?
・やることの優先順位は、どのようにする?
・誰に協力してもらえばうまくいくと思う?

ミスやトラブルのリカバリーは、適切な対応を迅速に進めることが重要。

ミスを責める前に、限られた時間や環境の中で「今できる解決策は何か」に意識を向けさせましょう。本人から答えが出てきたら、過不足を確認して応援する姿勢で。

3. 目的・成果を確認する

目的とゴールを共有すれば、チームワークが発揮される
① NG質問「このイベント、絶対成功させよう!」
 ↓

魔法の質問
・このイベントをやる目的は、何だったかな?
・このイベントが終わったとき、どうなっていたら最高?

多くの人が関わる催しでは、行う目的が全員に浸透していることが成功のカギになります。何のために行うか。どんな結果が出ればよいか。ゴールへ向けた意識を共有する質問によって、成果が上がりやすくなります。

よかったこと、達成できたことに、まずフォーカスする
② NG質問「今日の反省点はどこかな?」
 ↓

魔法の質問
・今日、うまくいった点は何だと思う?
・よかった点をさらに伸ばす方法は何かな?
・他にはどんなときに応用できると思う?

成果を確認するとき、反省点から聞くのは避けましょう。まずはうまくいった部分に焦点を合わせ、お互いをねぎらう習慣を。

できた満足を味わってから「さらによくするには?」と、つっこみ質問で前向きに改善点を考えます。

4. 行動を起こす

未来を具体的にイメージできれば、今やるべきことに力が入る
① NG質問「今後に向けて、もう少し頑張れる?」
 ↓

魔法の質問
・1年語の自分は、どうなっていたら最高?
・1年後には何ができるようになっていたらうれしい?

人は「何のために?」が腑に落ちないと、なかなか行動にうつせません。「未来の自分はどうなっていたいのか」をイメージできる質問が有効です。
1年後、2年後など、時間軸をたどって、理想像を尋ねてみましょう。

役割が明確になれば、何をすればよいか具体的に見えてくる
② NG質問「自分の責任を果たしているかな?」
 ↓

魔法の質問
・あなたの役割は何だと思う?
・自分では、どんな役割を担当していると思う?
・あなたは、どんな役割を求められていると思う?

自分の役割を理解してはじめて、やるべきことが明確になり、責任感が生まれます。「自分に何が求められているのか」、与えられた役割を考えさせましょう。
自分の中から出てきた答えなら、具体的な行動につながります。

目標に向けた、小さな一歩を導き出す質問
③ NG質問「どうして行動にうつさないの?」
 ↓

魔法の質問
・目標のために、今できることは何?
・一歩踏み出すとしたら、まず何をする?
・今週できる具体的な行動は何?

目標が大きすぎると、何から行動していいか戸惑うものです。そこで、やるべきことを細かなステップに分解し、何から手をつけるか、イメージさせましょう。「今すぐできることから始めよう!」と、背中を押す問いかけです。

5. 結果を出す

「選ばれる理由」を再認識することが売り上げ強化につながる
① NG質問「売るための工夫が足りないのでは?」
 ↓

魔法の質問
・お客様が私たちから買う理由は何だと思う?
・お客様は何を喜んでくれていると思う?
・「お客様の声」には、どんなものがある?

商品販売だけでなく、サービス提供や契約などでも「相手に選ばれる理由」を問い直してみましょう。

見過ごしていた自分たちの価値や魅力に気づき、再認識することで、相手への説得力も増し、おのずと結果につながりやすくなります。

押し付けはNG 自分で決めるからこそ頑張れる
② NG質問「この売り上げ数値を達成してほしいんだけど・・・?」
 ↓

魔法の質問
・結果を出すためには、どんな目標が必要かな?
・目標を達成するために、今やるべきことは何かな?

結果を出すには明確な目標が必要。ただ、上からの押しつけには反発や。やる気の低下が起こります。

自らが具体的に考えることで、自覚と強い責任感がうなれます。チームの場合はともに目標を考え共有することで、連帯感も培われます。

売り上げや達成時期など、目標は数値化する
③ NG質問「このままで、売り上げの目標を達成できるの?」
 ↓

魔法の質問
・いつまでに、どのくらい売り上げを伸ばしていく?
・売り上げを達成したら、得られるものは何?
・達成したときはどんな気持ちだと思う?

目標を設定するときは「いつまでに」「これだけ」と、達成時期や売上高などを数字にし、目に見える形で表すのがポイントです。クリアするべきものが具体的になれば、そこへ向かう意欲や意識がぐっと高まります。

Filed Under: 仕事, 子育て Tagged With: 育てる, サポート, 仕事, 社会貢献, 信じる

しつもんが、2人の恋を強くする

2020年8月2日

何かに迷っているときや 自分の中の答えを引き出したいときは、自分の心に問いかけてみましょう。

1. 要求が耐えられない

彼は自分の好みがはっきりしている人で、
私に「こういう服を着ろ」とか、「もっと女らしくしろ」とか、いろいろなことを要求します。

なんだか彼好みの女になれと言われているような気がして、すごくイヤです。
「ありのままの私」を好きになってくれる人を探したほうがいいのでしょうか。

魔法の質問
「変えてもいいところ」はどこ?

2. 「変えてもいい」と「変えなくない」

変化をするのは、ちょっと怖い。

しかし、生き残っていく生物は
変化をしていくことができる生物らしい。

あなたの
変わってもいいところと
変えたくないところを、はっきりしておこう。

すべて変えてしまっていては、
あなたらしさが、何もなくなってしまう。

何も変えなければ、
相手に合わせて過ごしていくことが難しくなる。

変えてもいいところ。
変えたくないところ。

この2つの気持ちを、確認しておこう。

3. 要求の奥にあるもの

相手がどんな人を理想としているのか、
たくさんたくさん聞いてみよう。

「この服を着てほしい」
「こんな化粧をしてほしい」
という要求の奥には、
実はまったく違った要求が潜んでいるのかもしれない。

彼の理想の姿と、自分のありのままの姿。

もしかしたら、
重なる部分もあるのかも。

あなたが無理せず、変化できることも
あるかもしれない。

魔法の質問
・「変えたくないところ」はどこ?
・彼の理想は、どんな女性ですか?

4. 友人たちの言葉に心が揺れ動く

私の彼は悪い人ではないのですが、なかなか仕事が続きません。

「そんな状態では結婚も考えられないのだから、早く別れたほうがいい」
と友人たちは口々にいいます。

それでも彼が好きでつきあったきた私ですが、
周囲にそこまで反対されると、
だんだん「そのほうがいいのかな」という気持ちも出てきて、
これからどうするべきか悩んでいます。

魔法の質問
2人で何を克服したいですか?

5. パートナーシップの育て方

続かないには理由がある。
もし、1人でそれが解決できないのであれば、
一緒に克服してあげてみるのもいい。

1人ではできないことを、
パートナーと一緒に乗り越える。
だから、パートナーが必要なのかもしれない。

1人だけが支えるのではなく、
互いに支え合って、高めあって、
2人は成長していく。

そんなパートナーシップを、あなたは築きたいだろうか?

6. 後悔しない決断

自分の想いが、ちょっと揺らぐとき、
まわりの声が気になる。

まわりの声を気にするとき、
それを受け入れたばかりに後悔することも
少なくはない。

自分で決めたことは納得がいくが、
他の人が決めたことは納得がいきにくい。

あなたの人生は、
あなた自身で創りあげたい。

そのために、決断してみよう。

一瞬の決断。
それがあなたの一生を決める決断になる。

人生を創るのは、あなたしかいない。

魔法の質問
・まわりの声は、今でも気になりますか?
・2人で壁を乗り越えたいですか?

  

  

*書籍の一部を無料でご覧いただけます。

Filed Under: 自分探し, 恋愛, ライフスタイル Tagged With: パートナーシップ, 信じる, 自分を知る, 要求, 育む

成長を信じるからこそ、しつもんが活きる

2020年6月30日

しつもんを使う上でとても重要なのが、「部下を信じる」ことです。
「急に部下のことを信じろと言われても難しい・・・」と思うかもしれません。

でも、ぼくがここで言う「信じる」というのは、「あなたが期待するような答えが返ってくることを信じる」ことではありません。

「部下の成長を信じる」ということです。

1. 部下を信じよう

それは言い換えれば、「どんな答えであっても、部下が考えた末に出した答えならば、それによって自ら行動を起こし、必ず成長していくことを信じる」ということです。

部下を信じることができると、いいことがたくさん起こります。なかでも一番のメリットは、部下がやる気になるということです。

なぜ、やる気になるのかというと、それが人の心理だからです。

自分に置き換えて考えてみてください。
誰かに「君を信じている」と言われるのと、「お前のことなんか信じていない」と言われるのでは、どちらが嬉しいですか?

どちらがやる気が出ますか?
どちらが頑張ろうと思いますか?

「信じていない」という言葉から、モチベーションが生まれることはありません。それはしつもんも同じです。相手を信じている状態で部下に問いかけたときに、初めて相手のやる気を引き出せるようになるのです。

2. 経験が浅い部下を信じるには・・・

ところが、ここからが問題です。
「部下を信じる」ことが大切だと理屈ではわかっていても、現実的にみれば、経験の少ない部下を信じるのはなかなか難しいでしょう。

しかし、上司のあなたがある状態になると、部下を信じることができるようになります。それは「自分が満たされている状態」です。

自分自身が満たされた状態にないと、余裕がなくなり、「人を信じる」ことは難しくなるのです。

ぼくは現在を含め、これまで4つの会社を経営してきましたが、しつもんの効果を実感する以前の会社では、心の余裕がなく、周りを信じることができませんでした。

それで会社を失ったことがあります。
借金を背負ったことがあります。
不安でいっぱいの日々を過ごしたことがあります。

そこでわかったのは、自分の心が満たされていない状態では、部下をきちんと受け止めることも、信じることもできないということでした。

自分が満たされていないと、イライラしたり不安になるので、言い過ぎたり、相手を責めてしまったりするのです。結局、その状態では、いい成果など生み出せないのです。

それに気づいてからは、「自分の心を満たすこと」「自分をいい状態に保つこと」を心がけるようにしました。

すると余裕が生まれ、自然と部下を信じることができるようになっていったのです。そして、その状態から出てくるしつもんは、どれも部下の成長へとつながる効果的なものばかりでした。

3. 上司自身の心の余裕が大切

では、「自分が満たされている状態」は、どうやって作り出したらいいのでしょうか?

ぼくは自分を満たすためのしくみを「シャンパンタワーの法則」を使ってお伝えしています。

シャンパンタワーとは、シャンパングラスをピラミッド型に並べて、上からシャンパンを注ぐセレモニーのことです。結婚式やイベントなどで見たことがあると思います。

ぼくはあのセレモニーを見て、これは人間関係のエネルギー循環と似ているということに気づきました。

まず、1番上のグラスを自分自身、2段目を家族や大切なパートナー、3段目を会社の仲間や部下、4段目をお客様に見立てます。
そうしたとき、あなたはどの段のグラスからシャンパンというエネルギーを注いでいるでしょうか?

たとえば、企業で働く多くの方はお客様を大切にしているので、4段目のグラスから一生懸命シャンパンを注いでいます。すると、4段目は満たされますが、その他が満たされません。

一方で、従業員満足度を高めている企業が増えてきました。そこで、自分よりも先に部下の心を満たすことで、従業員の満足度を挙げました。すると、その先にいるお客様の満足度につながりますが、まだ上のほうは空っぽです。自分や家族の心は満たされないままです。

では、全体を満たすには、どうすればいいのでしょうか?

もうおわかりだと思います。
全体を満たすためには、1番上のグラス、つまり自分自身のグラスを満たさなければなりません。

つまり、最初に満たすべきグラスは、お客様でも部下でも、家族やパートナーでもなく、自分自身のグラスなのです。すると、エネルギーが循環し、すべての段のグラスが満たされていくのです。

やっかいなことに、人は自分のグラスが空っぽの状態にあると、そのグラスを満たそうとして相手を攻撃したくなるという心理が働きます。人を攻撃すると、一時的にその枯渇感が埋まる感覚を得られるかもしれませんが、うまく循環していないので、結局もとの空っぽの状態に戻ってしまいます。

まずは、相手に問いかける前に、自分自身の状態を確認することが「しつもん者」として大切だとぼくは考えています。上司である前に、1人の人間として、「自分の心の状態」を意識しましょう。

4. 些細なイライラを放っておかない

自分が常にいい状態でいるためには、自分を客観視する習慣をつける必要があります。自分のシャンパングラスが満たされているかどうかを確認するということです。

これは難しいことではありません。

自分が「イライラしているかどうか」を感じればいいのです。
そして、少しでも自分のイライラを感じたなら、自分自身を満たしましょう。

たとえば、好きな音楽を聞く。
散歩に行く。
美味しいものを食べる。
本を読む。
外を眺める。

そんな些細なことでいいのです。そうやって、自分の心の状態を整えます。

自分に余裕が生まれれば、自ずと相手を信じることができるでしょう。
その状態が、上司として、そしてしつもん者としての理想の姿といえます。

しつもん力を最大限に生かすために、まずは自分の心を満たすことを大切にしましょう。

魔法の質問
あなたはどの段のグラスからシャンパンというエネルギーを注いでいるでしょうか?

Filed Under: 仕事, ライフスタイル Tagged With: 成長, 仕事, 信じる, 経験, 部下

目上から信頼を得られる質問術

2020年6月22日

仕事のうえで、あまり面識のない目上の人と、話をしなければならない場面で、重い雰囲気にならないよう、あなたが無理をして話をする必要はありません。

相手が話したいことを、気分よく語ってもらえばいいのです。
そのための「切り札」ともいえる質問があります。

1. 「きっかけ質問」で話を引き出す

「きっかけ質問」だけで、話が30分以上続くことはよくあることです。

職業や会社、現在の立場など、どんないきさつでスタートしたのか尋ねます。
過去にさかのぼれば成功や失敗など、心が動くエピソードは山のようにあります。

しかし、その人の周囲では「またその話?」と、うんざりされていることも。

だからこそ、興味をもって聞くだけで喜んでもらえるのです。
「参考になります」など、感謝の姿勢で聞きましょう。

2. 「過去→現在→未来→現在」を聞く

「きっかけ質問」で過去の話を聞いたら、時間軸を現在、未来へと移行しましょう。

昔と今の変化を尋ねたり、将来への展望を問いかけたりして、最後に未来を見据えた課題を聞きます。ビジョンや考え方を知ることで、相手の人物像が垣間見えると同時に、自分の学びにもなります。

熱心に聞くことで、好印象を与えることもできます。

魔法の質問
・昔と今では、ずいぶん変わったのでは?
・将来的にはどんな姿が理想ですか?
・未来のために何が必要ですか?

3. 質問はキャッチボール。相手がうけやすい球を投げる

質問を介した会話は、キャッチボールに似ています。こちらが「受け取りやすい」ように投げかけた問いには、相手からも「まっすぐな」答えが返ってきます。

こうした言葉のやりとりが、豊かな人間関係を育みます。

快い会話のキャッチボールを続ける秘訣のひとつが、相手の答えに含まれている「キーワード」を見つけること。

趣味や普段の生活の様子、家族構成など、話が広がりそうな「つっこみネタ」を敏感にキャッチしましょう。キーワードを深める質問をしていけば、会話が自然に広がっていきます。

下の例文では、たったこれだけの答えから、3つのキーワードが考えられます。何をキーワードにするかは自分次第。相手の様子や話の展開から、相手が「話しやすい課題」を選んで問いかけます。

A「休日はどんな風にお過ごしですか?」
B「のんびりしたいので、よく公園に行って本を読んでいます」

・キーワード「のんびり」

魔法の質問
・のんびりしたいときは、他には何をなさいますか?
・一番の癒やしは何ですか?

・キーワード「公園」

魔法の質問
・どちらにある公園ですか?
・どんな公園なんですか?

・キーワード「本」

魔法の質問
・どんな本ですか?
・その本のどこが面白かったですか?

Filed Under: 自分探し, 仕事, ライフスタイル Tagged With: キャッチボール, 信じる, きっかけ, 信頼

結婚へステップする運命の質問

2020年6月18日

キャンバスに
2人で未来のイメージを描こう。

1. 仕事に理解のない人と、結婚することにためらいがあります

彼は母親が専業主婦だったせいか、
結婚したら私にも家庭に入ってほしいと望んでいます。

だから私が仕事で悩んでいても、
すぐに「そんなに一生懸命やる必要はないよ」と言います。

けれども私は、結婚してもできるかぎり仕事を続けたいと思っているのです。

仕事をしている私を認めてくれないこと以外は申し分のない人なのですが、
その一点が私に結婚をためらわせています。

魔法の質問
仕事で得られるものは何ですか?

2. ” 本質 “を探ろう

今の仕事は、
あなたを自立させているし、
あなたを認めてくれる要素でもある。

それをすべて奪われてしまっては、
心細い。

ここでもう一度整理してみよう。
仕事に求めるものは何か、
仕事で得られるものは何か。

もし、それらが、
今の仕事でしか得られないのであれば、続けてみよう。

他のことでも達成できるのであれば、
あらたなことにチャレンジしてもいいかもしれない。

あなたにとって、仕事とはなんだろうか。

3. 譲りライン

譲れるところと
譲れないところ。

その境界線はどこだろうか。

この境界線があいまいだと、
自分と相手を犠牲にしてしまう。

自分の中で、この気持ちを整理してみよう。

譲らない意思も大事だし、
譲り合うココロも大切。

あなたはどこまで譲れるだろう。

そんなことをお互いに話し合い、
理解することができれば、
相手が何を求めているかも
感じることができるかもしれない。

魔法の質問
・譲れるところはどこですか?
・お互いが求めているものは何ですか?

4. 彼のことは好きだけど、家の問題があって決断できません

彼の家は商売をしており、彼自身もその仕事を手伝っています。

ゆくゆくは彼が後を継ぐことになっており、
もし私が彼と結婚するとなると、当然私もその仕事を手伝うことになります。

しかし彼との結婚によって、
私自身の仕事や住む環境が限定されてしまうことを考えると、
「好き」の気持ちだけでは、なかなか結婚に踏み切れないのです。

魔法の質問
相手のすべてを含めて好きですか」?

5. 本当の「好き」

人は、1人では成り立ってはいない。
まわりとのかかわりをもって
成り立っていく。

家族とのかかわり、
仕事とのかかわり、
友人とのかかわり。

そのかかわりをもって、
1人の人間である。

あなたが相手を愛したときに、
一個人を愛するのだろうか。
それとも、かかわっているすべてを愛するのだろうか。

かかわりも含めて、好きになること。
もしかしたら、それが愛かもしれない。

6. 相手が望むあなた

彼はどんなあなたを愛するだろうか。

言う通りにしてくれる人?
それとも、
自分の意思を持ち、行動をする人?

それを知るためにも、
もっと言葉をかわしてみよう。

もしかしたら、
制限があるあまりに、自分を押し殺し、
元気が奪われていくかもしれない。

もしかしたら、
思っていた以上に優しく
やりがいが出てくるかもしれない。

たくさん話して、
自分に正直に、相手に正直に、
生きていく決断をしよう。

魔法の質問
・彼はどんなあなたが好きだと思いますか?
・何があれば決断できますか?

  

  

*書籍の一部を無料でご覧いただけます。

Filed Under: 恋愛, ライフスタイル Tagged With: 信じる, 不安解消, 本音, 自分を知る

人生は、 しないほうが、うまくいく(16)

2020年3月16日

マツダミヒロです。

学ぶことや成長することに取り組むと
「やるべきこと」が増えていきます。

ぼくも、20代で仕事をし始めたばかりの頃は
本をたくさん読み、やるべきことを増やし
忙しい毎日を送っていました。

スケジュール帳もTODOリストもパンパンで
仕事をしている感じにはなるのですが、
成果はあがらず、手に入ったのは疲労感だけでした。

その後、たくさんのことに取り組むのをやめて
手放すこと、やめること、しないことを増やしていきました。

よく、周りからは
「自然体でストレスなく活動している秘訣は何なの?」
と言われるのですが、
そのコツは「しないこと」にあります。

人生は、しないほうが、うまくいくことに気づいたのです。

このブログは、今までにあなたが読んだものとは
逆のことが書いてあるかもしれません。

本を読んで、自分に無理をして
うまくいかなくなった・・・

そんなあなたにはピッタリです。

あなたも、しないことを増やしてみませんか?

1. 期待せず信じる

相手に期待をすると、
生まれるのは、怒りか悲しみです。

期待は必ずといっていいほど、外れます。

相手にとってもプレッシャーになり、
良い関係性を築くことはできません。

期待をするのではなく、
信じることが大事です。

信じることは、何の条件もありません。

「これができたら褒めてあげる」
「これがうまくいったら認めてあげる」
という条件はないのです。

一度関わっていくということを決めたら
相手を信じてあげましょう。

魔法の質問
相手を信じるために何ができますか?

2. おわりに

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

あなたの人生の中での
「しないこと」をみつけることはできましたか?

今まで当たり前だと思っていたこと
周りがやっているから仕方なくやっていること
本当はやりたくないんだけど取り組んでいること

そんなことが発見できて、それを手放していくことで
あなたの人生はどんどんシンプルになります。

シンプルになればなるほど、
本質的な人生を送ることができます。

それはとても豊かな人生であり、
ぼく自身、多くのことに取り組んでいた昔よりも
今のほうがはるかに豊かさを実感しています。

あなたの人生が、よりシンプルに豊かになりますように。

マツダミヒロ

 

  

このブログ記事は
「人生は、しないほうが、うまくいく」著書の一部です。

すべてを読みたい方はこちらからどうぞ
https://amzn.to/2qLHOBD

  

Filed Under: 自分探し, ライフスタイル Tagged With: 本質, シンプル, 信じる, 期待, しないこと, プレッシャー

ジョイス・ブラザーズの名言「すべてを信じられるだろうか?」

2019年6月14日

今回は、偉人の名言からヒントを得て、
自分に問いかけるということをしてみたいと思います。

偉人と呼ばれる方々の生き方からは、
時代を超えて学ぶべきところがとても多いですが、
その生き方を生んだであろう思考に想いを馳せてみることは、
より深い気づきが得られるのではないかと思います。

きっと偉人と呼ばれている人たちは、
こんな質問を自分自身に
問いかけていたのではないでしょうか。

よかったら、ぜひあなたも
質問に答えてみてください。

今回の偉人は、
アメリカ心理学者の
ジョイス・ブラザーズです。

1.ジョイス・ブラザーズの名言

愛の最高の証は信頼すること。ジョイス・ブラザーズ

こちらのジョイス・ブラザーズの名言を受けて、
質問です。

すべてを信じられるだろうか?

2.愛のある関わりは長く続く

パートナーでもビジネスでも、
愛をもって関わるということは、
相手を信じることになります。

しかし、相手を心から信じることは、
なかなか難しいかもしれません。

なぜなら、人は、相手に「こうしてほしい」と期待しますが、
その通りになることがほとんどないため、
がっかりすることが多いからです。

それでも相手を信じ、
愛のある関わりあい方ができると、
関係性を良好に保ち、相手を成長させ、
成果を引き出すことができます。

たとえば、成果主義のビジネスでは、
短期的には成功する場合もありますが、
長続きはしないでしょうし、
成果が出なかったときに全てが終わります。

一方、愛のあるビジネスは、
かなりの確率で長期的に成功すると思います。

相手を信じて関わることは、
どちらにとっても大きな力となるのです。

魔法の質問
すべてを信じられるだろうか?

*書籍の一部を無料でご覧いただけます。

Filed Under: 恋愛, 仕事 Tagged With: ジョイスブラザーズ, 信頼する, 愛, 信じる, 名言, 関わり合い, 偉人

  • Page 1
  • Page 2
  • Next Page »

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

人気記事TOP10

  1. 「受け止める」と「受け入れる」の違い
  2. 「1分間・ほめほめゲーム」「質問に答え合うこと」をしよう
  3. 仲間ができると7つの良いことが起こる
  4. 言った、言わないで喧嘩になるあなたへ
  5. 3日で変化、半年で人生大逆転。「ありがとう」1万回が教えてくれたこと。
  6. テーマ別に記事を探してみよう
  7. 今週の人気記事TOP10
  8. マザー・テレサの名言「目の前にいる人を大切にするために、なにができますか?」
  9. フローレンス・ナイチンゲールの名言「犠牲にしているものはなんですか?」
  10. 豊かさは、すぐ近くにある。【1話:ただ好きだから】

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2023 自分探しトラベル All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…