• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

イメージ

人巡りをやってみよう

2021年7月19日

思わぬところで、思わぬ展開になるかもしれない。

1. 人巡り

旅行に行く時
観光地という「場所」を目的をもっている。

でも、
場所ではなく、
人に会いに行くというのも
旅行の目的の一つになる。

地域にはいろんな資源があるが
その資源の一番は人である。

人が街を創り、
人が文化を創る。

名所巡りではなく、
人巡りをやってみよう。

とても刺激的で
忘れられない旅になることだろう。

魔法の質問
あなたは、どんな人巡りをしたいですか?

2. 出逢いと成長

久しぶりに友人と会うと
とても変化していた!
成長していた!

そんな事もあるかもしれない。
人は常に成長し続ける。
でも、
あなたの中には
昔のその人のイメージしかない。

もしかしたら、
昔はその人が嫌いだったとしても 
大きく変化して
素晴らしい人格に変化しているかもしれない。

会う人が
どのくらい変化しているのか
成長しているのかを観察してみよう。

きっといいところが
たくさん見えてくるはずだ。

魔法の質問
久しぶりに会う人の、どんなところが変化していましたか?

3. 収録してみよう

想いを伝える時
あなたが声に出して伝えることもあるだろう。

その時は
あなたがその場で
伝えることになる。

でもそれだと
あなたがしゃべらない限り
伝わらない。

これではもったいない。

自分の声を録音して
それをたくさんの人に聴いてもらおう。

別に歌手じゃなくても
有名人でなくても
自分の伝えたい事をCDにしてみよう。
そして配ってみよう。

思わぬところで
思わぬ展開になるかもしれない。

魔法の質問
あなたはどんな事をCDに録音したいですか?

  

     

Filed Under: ライフスタイル Tagged With: イメージ, 収録, 成長, 旅, 変化, 文化

やりたいと思っていることは、どのくらいイメージされている?

2021年7月2日

あなたの人生は、あなたが決められる。

1. 時間をかける、かけない。

物事は、
時間をかけてゆっくりやろう。
そういう視点も大事だけど、
同じ事をいかに短い時間できるか
という視点も大事。

その2つの視点を
意識しながら仕事に取り組んでみよう。

今の仕事をもっと時間をかけるには、
今の仕事をもっと早くやるには。

それぞれの視点で
気づくことがあるし
学ぶことがある。

普段意識しない、
あなたのやり方で挑戦してみよう。

それがあなたが成長するきっかけになるかもしれない。

魔法の質問
あなたは、時間をかけますか? 時間をかけずにやりますか?

2. おもう瞬間の数

これをやりたい!
そう思う瞬間があなたにもあることだろう。
 
その瞬間は
24時間は続かない。

もしかしたら
一瞬かもしれない。

その一瞬が
1日に何回あるか数えてみよう。
1週間に何回あるか数えてみよう。

もしかしたら、
思ったよりも多いかもしれない。
思ったよりも少ないかもしれない。

あなたの中で
やりたいと思っていることは
どのくらいあなたの中でイメージされているのだろう。

魔法の質問
あなたは、1日何回やりたいことが思い出されましたか?

3. それを続けよう

一度だけやったこと。

あなたにもあるかもしれない。
それを一度だけでなくて
10年続けてみよう。

1度だけやれる人は
100人中100人かもしれない。
それを10年続けられる人は
100人中、1人もいないかもしれない。

であれば、 
それにチャレンジしてみたい。

普通のことでも
10年続ければ
普通でなくなる。

もしかしたら、
10年じゃなくて、5年でもいい、3年でもいい。

あなたも 
1回だけやったことを続けてみよう。

魔法の質問
あなたは、何を10年続けますか?

     

Filed Under: 自分探し Tagged With: 継続, 続ける, イメージ, 満たす, 時間をかける, おもう

アーノルド・パーマーの名言「どんなイメージをしようか?」

2021年2月24日

今回は、偉人の名言からヒントを得て、
自分に問いかけるということをしてみたいと思います。

偉人と呼ばれる方々の生き方からは、
時代を超えて学ぶべきところがとても多いですが、
その生き方を生んだであろう思考に想いを馳せてみることは、
より深い気づきが得られるのではないかと思います。

きっと偉人と呼ばれている人たちは、
こんな質問を自分自身に
問いかけていたのではないでしょうか。

よかったら、ぜひあなたも質問に答えてみてください。

今回の偉人は、プロゴルファーのアーノルド・パーマーです。

1. アーノルド・パーマーの名言

ボールがどこに飛んでいくかは、
クラブ・ヘッドがボールを打つ前に作られる。アーノルド・パーマー

こちらのアーノルド・パーマーの名言を受けて、質問です。

どんなイメージをしようか?

2.まずはイメージから始めよう

ビジネスを始める前に、そのビジネスがどうなっていくかは
既に決まっています。

それは、どんな準備をするかにも関係しますが、
それ以上に大事なのは、
どんなセルフイメージを持っているかということです。

なぜなら、現実はイメージ通りになっていくからです。

ありありとイメージすることができたなら、
人はイメージに近づこうと無意識に努力を始めます。

その結果、イメージ通りのことを実現しやすくなります。

何か行動をする前に、いいイメージのシュミレーションをするのは
とても良いことです。

もし、やりたいことが明確になっているのなら、
ありありとしたイメージを思い浮かべてから、取り掛かりましょう。

魔法の質問
どんなイメージをしようか?

Filed Under: 仕事 Tagged With: 名言, 偉人, イメージ, セルフイメージ, アーノルドパーマー, イメージ通り

伝説のサービスを作ろう

2021年1月20日

未来を想像しよう。
意識し続けることで叶うから。

1. 雑談から仕事

かしこまって会議しても
いいアイデアは生まれない。

カフェしながら
雑談していると
いつのまにか、
アイデアが生まれてくる。

リラックスして
夢中になる。

それが
クリエイティブな秘訣。

真面目に取り組みたいときこそ、
力を抜いて、楽しもう。

魔法の質問
どんな雑談をしますか?

2. 伝説のサービスは

あのお店のサービスはスゴイ!
感動的な対応をしてくれた!
伝説のお店は、
本や雑誌に載っている有名なところだけではない。

各地にあり
あまり知られていないけど
感動的なサービスをしているところはたくさんある。

そして、
あなたのお店や会社も
その一つになれる。

あなただったら、
今の商品やサービスに何を追加したら
よりよいサービスになるだろう。

どんな心構えだったら、
よりよいサービスになるだろう。

そんな質問を
投げかけてみたい。

あなた自身も
伝説のサービスを作る可能性は十分ある。

魔法の質問
あなたは、どんなサービスを心がけますか?

3. お客様との関係

お客様というと
あなたはどんなイメージを持つだろう。

ビジネスはビジネス。
だから
プライベートとのつきあいとは別に
ちょっと距離を置きたい
そう思うかもしれない。

でも、
お客様とも
友達のような関係
仲間のような関係を築くこともできるかもしれない。

仕事だけのつきあいだけではなく
それ以上のつきあいを
創り上げてみよう。

魔法の質問
あなたはお客様とどんな関係ですか?

4. 一流

一流に
いきたい。

洗練され
磨き上げ
掘り下げて
集中する。
妥協しない。

そんな視点を持ちながら
取り組みたい。

どんな時も
いつでも
一流にいこう

魔法の質問
一流でいますか?

5. イメージをふくらませる

イメージを
ふくらませながら
話を作り上げていこう。

そのためには、
話をしている人
全員が、
同じものを見ながら話さなければいけない。

違う方向を見ていたら
ふくらむものも、
ふくらまない。

未来を想像して
まだ見ぬ姿を
作り上げていこう。

魔法の質問
イメージをふくらませる話をしていますか?

  

 

  

 

Filed Under: 仕事 Tagged With: イメージ, 雑談, 伝説, 仕事, 仲間, 一流

より多くの人に知ってもらうための行動「ブランドの価値を高める」

2020年12月1日

仲間同士をつなげることができたら、そのネットワークのブランドを高めて行きましょう。

1. ブランドの価値を上げる

より多くの方に知ってもらうために行動しましょう。
大きなイベントを行ってもいいし、コンテストなどを開催してもいいかもしれません。

マスコミなどを活用して、認知度を上げるということもひとつの手段です。
自分たちの存在を知ってもらうためにできることを行っていきましょう。

ブランドの価値を上げるのは、あなたの仕事。
あなたにしかできません。

1人でも多くの人に知ってもらうことが、関わっている仲間にとって価値が生まれることになるのです。

2. ブランドとは何?

ブランドとは、その会やサービスなどのイメージです。

高級バッグのメーカーなどには、名前を聞けばイメージできる世界観がありますよね。 その名前を聞いたときに、頭の中に広がっていく世界観がブランドです。

ブランドをつくっていくことで、より深く信頼してもらうことができたり、選んでもらいやすくなったりします。

ブランドはお客様との約束でできていますので、自分たちのこだわり、大切にすること、ビジョンなど、「私たちはこんな存在です」ということを日々確認していきましょう。

魔法の質問
どんな人に知ってほしいですか?

ブランドの価値も、お客様と同じです。
人によって、価値を感じるものも、感じている価値も、何に価値を感じるかも大きく違います。

あなたの活動に価値を感じてくれるのは、どんな人でしょうか?
誰に知ってほしいかを考えると、どんなアプローチをすればいいかが見えてきます。

魔法の質問
どんな活動を知ってほしいですか?

あなたの活動の中で、どんなことを知ってもらいたいですか?
こんな目的で、こんな活動をしているということを明確にしてください。

魔法の質問
どんな話題を提供していきますか?

知ってもらうために、どんな話題を提供していきますか?
コンテストなどを開催するのもいいかもしれませんし、無料で何かを提供するのもいいかもしれません。地道に活動していくことも大切です。
どんなふうに話題にしてもらいたいかをイメージしてみましょう。

魔法の質問
知ってもらうために、どんな活動をしますか?

より多くの人に知ってもらうために、どんな活動をしていきますか?
あなたの活動を知りたいと思っている人と、どこで出会うことができるのか、どのようにすれば知ってもらえるかを考えましょう。

3. 大切なのは分かち合いをすること

魔法の質問
どんな人に協力してもらいますか?

多くの人に知ってもらうには、マスコミや新聞社などにも協力してもらえるといいですね。どんな人に、どんなふうに協力してもらえると嬉しいかを考えてみましょう。
また、マスコミは、常に情報を探しているものです。こちらから、「こんな活動をしています」とお知らせすることも大切です。

魔法の質問
一言でいうと、どんな活動をしていますか?

わかりにくいものは、広がりません。
子どもでも簡単に理解できるように、一言で活動を説明できるようにしておきましょう。

魔法の質問
キャッチコピーは何ですか?

キャッチコピーを用意するのもいいですね。
活動全体のキャッチコピー、イベントや商品やサービスのキャッチコピーなど、わかりやすく価値を伝える言葉を用意しておいてください。
ゴリヤクを含んだキャッチコピーを考えましょう。

魔法の質問
どんな分かち合いをつくっていきますか?

この活動を知ってくれる人、知らせてくれる人、たくさんの人と関わるほど、たくさんの人に広がっていきます。
活動を広げていくときも、大切なのは分かち合いをすること。
あなただけがいい思いをするのではなく、お互いにとってメリットがあるようにしていきましょう。

Filed Under: 仕事, ライフスタイル Tagged With: 仕事, 価値, イメージ, ブランド, 世界観

楽しみがあれば早起きになる「すすんでやる子」になる質問

2020年5月16日

世の中にあふれている成功哲学本には、たいてい、「思ったことが実現する」という内容が書かれています。

1. 思ったり、願ったりするから実現する

たしかにそのとおりで、思わないこと、願わないことが、偶然実現したりはしないものです。漫然と歩いていたら、いつのまにか富士山の頂上に立っていた、なんてことはなくて、

「富士山の頂上に立つぞ!」

と思った人だけが立てるのです。
なにかを実現するためには、最初にイメージを持つことが、とても大切です。

「明日はどんな一日にしたい?」

これは、真っ白いキャンバスに絵を描くように、明日の一日を自由にデザインするための質問です。

夜、寝る前に、この質問を子どもにしてみてください。
まだ科学的に証明されているわけではありませんが、おそらく、脳は寝ている間に、その描いたイメージをさらに具現化するような働きをしているように思います。

「明日の一日を自分でデザインするんだ」

と思うと、不思議なことに、朝の目覚めがよくなります。
目覚まし時計よりも先にパチっと目が覚めるかもしれません。きっと、すっきりした気持ちで一日をスタートできるのではないでしょうか。

2. 子どもとの会話が少ないお父さんにおすすめ

「明日はどんな一日にしたい?」
と聞くと、
「んー、楽しい一日だったらいいと思う」
こんな、漠然とした答えが返ってくるかもしれません。

「楽しいってどんなこと?」

と興味を持って聞いてみましょう。きっと、その子が今、一番おもしろいと思っていること、興味を持っていることが口にのぼってくるはずです。

「〇〇ちゃんを家に呼んで、テレビゲームをやる」
「パン屋さんで、ベーコンエピを買って食べる!」

そうか、今は〇〇ちゃんと仲がいいんだな。本当にテレビゲームが好きだなぁ。この間買ったあのパン、気に入ったのね・・・。

子どもの答えから、いろいろなことが読み取れると思います。
この子はこんなことがしたいんだ。
こんなことに興味を持っているんだ。

それがわかってくると、子どもとのコミュニケーションがスムーズになり、楽しくなってきます。

とくに、忙しくてなかなか子どもと話す機会のないお父さんこそ、ぜひ興味を持って聞いてみてください。子どもとの会話をはずませるきっかけになると思います。

魔法の質問
明日はどんな一日にしたい?

Filed Under: 自分探し, 子育て Tagged With: イメージ, デザインする, 実現, 早起き, 子どもとの会話の少ないお父さん

視点を変える3つの方法

2020年4月12日

視点を変える質問は相手の思考を広げます。

1. 視点を変えてあげる

成績の悪い営業マンの部下に「なんで売れないんだ?」と質問しても、なかなかその答えは出てきません。

「君は、どんな営業マンからモノを買いたい?」と質問すると答えは出てきます。仮に「買ったあとのフォローをしっかりしてくれる」という答えであれば、それに近づくようにできることは何かを考えてもらえばいいのです。

これは、視点を「売り手」から「買い手」に変えた質問です。

自分の中では同じ方向からしか物事を見ることができにくいものです。
違う視点を与えてあげることで会話の幅も広がります。

魔法の質問
視点を変えることで、どんないいことがありますか?

2. 視点を変える2つの方法

視点を変える質問の作り方ですが、
時間軸を変える
立場を変える
という2つのやり方があります。

時間軸を変える質問は、
「昔はもっと違う考えだったんですか?」というように、昔はどうだったか?  もしくは未来はどうなのか? など、昔や未来にタイムスリップした視点の質問をすることです。

立場を変える質問というのは、1の売り手と買い手の視点の変更のように、他の人だったらどう思うか? という質問になります。

親と子での立場の変更、うまくいっている人とうまくいっていない人との立場の変更など、様々な立場の入れ替えをおこなうことが可能です。

魔法の質問
視点を変えるには、どんな質問をしますか?

3. 一緒に体験する

相手の体験談などの話を聴いた時、あなたはどんな気持ちになっているでしょうか?

できれば、その話を聴きながらあなたの頭の中で一緒に体験しているようなイメージを持ってみてください。

もし、それでもイメージがつかなかったところは、質問してみてください。

実際に自分が何かを体験するときは、体だけで体験しているのではなく、五感を通して頭の中でその体験をしているのです。

まるで自分も体験したかのようにイメージすることで、それが共通の出来事になっていき、さらに相手との距離を縮めることができます。

魔法の質問
聴いた話を体験することで、得られるモノは何ですか?

Filed Under: 自分探し, ライフスタイル Tagged With: 違う視点, 立場, 体験する, イメージ, 時間軸

知識も経験もいらない。まずはイメージしてみよう

2019年10月29日

できている人も、できていない人も、
人間の能力としては、大差ありません。

では、「うまくいく人、いかない人」は何で決まるのでしょうか?

1. イメージして実現しよう

それはセルフイメージ(自分がどんな人間であるかというイメージ)で
決まるのです。

自分でイメージできないことは、実現もできません。

でも、イメージするこということは、
誰にでもできるはずです。

過去の経験から自分の行動を制限するのではなく、
未来をイメージすることから始めましょう。

2. 自己評価は他人の評価よりも低い場合が多い

人間が行動しようと思ったとき、必ず無意識的ストップがかかります。

「思いはあるけれど、ぼくには知識も経験もないし・・・」
あなたの心はこんなことを言ってくるかもしれません。

ぼくも「出版しよう」と思いましたが、
知識や経験のなさがストッパーになっていました。

そこでまずぼくがしたことは、「イメージしてみること」です。
経験がなくても、イメージすることはすぐにできますからね。

まずは、自分の本がどんな状態で世の中に出ているかを想像してみました。

「どんな表紙だろう?」
「どんな帯だろう?」
「どんなプロフィールだろう?」
「書店のどのコーナーに置かれているだろう?」

そんなふうに1つひとつイメージしていきました。

まずは表紙のイメージを具現化するために、近くにあった本を写真に撮り、
表紙の画像を「メルマガファン待望の書籍化!魔法の質問」と修正しました。

さらに、出版したことがイメージできるように、
Amazonの画面をキャプチャーし、これに修正した画像を貼り付けました。

まるで本当に自分の本がAmazonで売られているように。
それをインターネットにアップして、友人たちにメールを送りました。

「ぼくの本が出ました! Amazonで買ってください」と。
この日は4月1日。エイプリルフールの日です。

そしてぼくのもとには、
「本が買えないよ!」というたくさんのクレームメールが届きました。

当然ですが、クリックしても本物ではないので買えないのです。
お詫びのメールをしましたが、
返ってくる返事は「応援しているよ!」の声ばかり。

自分がとても無理だと思っていることでも、
他の人は「本を出すことができたんだね」と思い、
捉え方が違っていることに気がつきました。

自己評価は他人の評価よりも低い場合が多い。
だからこそ、もっと自信を持っていいのです。

このエイプリルフールの話をたくさんの人にしました。
ネタは「出版したことにした!」ということも。

それから半年後のことです。
「うちから出版しませんか?」という1通のメールがぼくのもとに届きました。

これには自分でも驚くばかりで、編集者の方がぼくのメルマガを読んでいて、
本を出したいので会いたいとのメールでした。

こうしてあっさりと出版が決まったのです。

エイプリルフールは嘘をつく日ではなく、
未来を先取りする日だと考えて行動してみましょう。

魔法の質問
未来を先取りできるとしたら、何を実現しますか?

Filed Under: 自分探し, 子育て, ライフスタイル, スピリチュアル, Uncategorized Tagged With: 知識, 未来, イメージ, 自己評価, 他人の評価

「伝える」ではなく、「伝わる」ことが大切

2019年10月6日

コミュニケーションと聞いて、
あなたはどんなことがコミュニケーションだと思いますか?

「いかに相手に自分の気持を伝えるか」
「相手を自分の思いどおりに動いてもらうか」

という答えもあるのではないでしょうか。でもこれは違います。
コミュニケーションとは相手に伝わってこそ本当の役割を果たします。

「伝える」ではなく、「伝わる」ですね。

例えば部下やスタッフもしくは取引先の方に
「あれほど詳しく説明してあげたのに、ぜんぜん分かってくれない。
なんで理解できないんだろう」
という感情がでてきたことがあるのではないでしょうか。

これは、相手が理解していないのではなく
自分の伝え方では伝わっていないというだけなのです。

コミュニケーションとは、そこから得られた反応です。
相手が分かっていないなという反応があれば、次は反応があるように、
理解してもらえるように伝え方を変えていくということをすればいいわけです。

伝わる、伝わらない、変えて伝える。

これの繰り返しです。とてもシンプルですがこれおを意識しておこなうだけで
コミュニケーションによるすれ違いは劇的に改善されていきます。

1. 興味を持つ

どんな人との会話だと楽しいのかを思い出してみてください。

あなたが好きな人、興味のある人との会話は楽しかったはずです。
楽しいデートや親しい友人たちとの時間はあっという間に過ぎますものね。

逆にキライな人との会話は、つらい時間です。
そんな時に限って、時間が経つのもゆっくりに感じてしまいます。

まずは、相手に興味を持ちましょう。

相手に興味を持つことで、会話が楽になります。

相手の経験や、なぜその仕事に就いたのか?
どんなことをこれからやろうとしているのか?どんな趣味があるのか?
など些細なことからでもいいのです。興味を持ってみましょう。

魔法の質問
相手のどんなところに興味を持ちますか?

2. いいところを見つける

話す相手に興味を持つことが難しければ、
いいところを発見する、ということも心がけてみてください。

この人の長所は何だろう?
どんなところが素敵だろう?
できているところは何だろう?

そう思って観察してみてください。

最初は、そんなの見つからないと思っていても、
観察を続けているうちに、不思議と見つかっていくのです。

それがたくさん見つかると、自然と相手に興味が持てるようになります。

また、これは繰り返すことによって
見つける時間をどんどん短縮していくことができます。

見つけることを意識して会話をしてみましょう。

魔法の質問
相手のできているところはどこですか?

3. 心の距離を縮める

自分と相手がまだそれほど仲のよい関係になっていなければ、
心の中だけでも関係性をさらによくしてみましょう。

イメージだけでいいのです。

すでに何十回も会っているイメージ。
いろんなことを話せる仲になっているイメージ。
2人だけの秘密を知っているイメージ。

どんなイメージでもいいのですが、
あなたが親友と接している感覚を持って話してみてください。

そのイメージが実際の関係性にも反映されていきます。

心の距離が離れていると、実際の距離も離れていく。

だからこそ、イメージの中での心の距離が大切なのです。

魔法の質問
心の距離を縮めるためにどんなことができますか?

Filed Under: 自分探し, 仕事, ライフスタイル Tagged With: コミュニケーション, 見つける, 興味を持つ, 心の距離を縮める, イメージ

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

人気記事TOP10

  1. 「1分間・ほめほめゲーム」「質問に答え合うこと」をしよう
  2. 「受け止める」と「受け入れる」の違い
  3. 今週の人気記事TOP10
  4. 豊かさは、すぐ近くにある。【1話:ただ好きだから】
  5. フローレンス・ナイチンゲールの名言「犠牲にしているものはなんですか?」
  6. 仲間ができると7つの良いことが起こる
  7. 質問力が高まる実践!「ゲーム」をしよう
  8. 別れたいと思いながら、別れられない「離婚に対して罪悪感を感じて踏み切れないあなたへ」
  9. 自分探しトラベルとは
  10. ご縁を手放し、新たなご縁を磨く方法

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2023 自分探しトラベル All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…