*一般の方に募集した夫婦のお悩み「ケース5」
些細なことで言い合いになっているうちに、感情的になってしまうことがあります。
連絡をくれないとか、何度も頼んでいることをやってくれないとか、ひとつずつは些細なことでも、それが何度も溜まると、話しているうちにブチッと切れて声を荒げたり、ワッと泣き出したりしてしまったりすることも。
夫はそういうのがとても苦手です。自分でももっと穏やかになりたいのですが・・・。
1. 「事実」と「感情」を切り離そう
Mihiro&Wakana’s TALK
感情的になりやすい人は、事実と感情がセットになっているということに気づくと楽になれることがあるよね。
事実と感情がセットって、どういうこと?
例えば友達とすれ違ったけど、その子が挨拶をしなかった時に、「挨拶もしないなんて、なんて失礼なんだ!」と怒った人がいるとするよね。でも、その友達はただ気づいていないだけだったりするかもしれない。
こんな風に、「ただ挨拶しなかった」という事実に対して、「私のことが嫌いなの? ひどい!!」という感情を紐づけて受け取ってしまう人もいるの。
そういう人は、どうすればいいの?
事実と感情を分けること。事実をしっかり確認した上で、
「それに対して自分はどう感じたのか?」を考える。そして、
「自分が本当に望んでいることは何か」
「その望んでいることを実現させるために、どのような行動をするのか」と自分を主語にして考えることが大事な気がする。
やっぱり自分を主語にして考えないと、結局「なんでこんなこともできないんだ、相手が悪い、相手のせいで・・・」というところで止まって、ずっと同じ場所でぐるぐるすることになってしまうから。
じゃあ、例えば「彼氏が帰ってくるのが遅い。私のこと、大切にしてくれていないのかしら」と事実と感情をくっつけて、モヤモヤしている女性がいたとしたら・・・。
という例で考えてみようか。
1. 起きている事実は何ですか?
↓
彼氏が帰ってこない。1人で夜遅くまで待っている。
2. その事実に対して、どんな風に感じていますか?
↓
寂しい。
3. あなたが本当に望んでいることは何ですか?
↓
もっと一緒に過ごしたい。
4. その望んでいることを実現するために、どのような行動をしますか?
↓
・もっと一緒に過ごせるようになるために、2人で話し合う。
・彼が一緒に過ごしたくなるように、心地いい環境を作る。笑顔でいる。
このプロセスを自分の中で消化するだけで、悶々とした気持ちが楽になって、パートナーと感情的なコミュニケーションになることは少なくなりそうだよね。
言ったことをやらない、やれないという事実には、必ず何かしらの理由があるんだよね。
そこを知らないとずっとイライラしちゃう。
感情的になるとき、感情に自分の心がのっとられて、コントロールできないほどに自分が感じた感情の世界にどっぷり入って、そこで起きていることのすべてを自分の主観で判断してしまっているんじゃないかな。
そこから抜け出すには、なぜ相手はできなかったのか、を理解しようと相手に話を聴くことや、「事実」と「感情」を分けて物事を見ていって、本当に自分が望んでいる状態にするためにどう関わるのがいいか、どうすればいいかを一つひとつ考えていく。
これは相手のためにもなるけれど、結局自分が望む状態になるためにやることなんだよ。
何度もやっていると、どんどん楽に自然にできるようになっていくよね。
2. ベスト・パートナー・セラピー
「事実と感情を切り離すことで、感情的になるのを抑えられる」
感情が豊かなのは良いことですが、相手にネガティブな感情をぶつけてしまうのは考えもの。
パートナーにしてみたら、よくわからないところで、いきなり感情のスイッチが入って、ヒステリックに叫ばれたり、泣かれたりしたら、どうしていいかわからなくて混乱してしまうでしょう。
それを避けるには「感情を抑える」のではなくて、「事実」と「感情」を切り離す作業をしてみることです。
例えば夫が遅くなることを連絡しないで夕飯がムダになる。
あるいは自分が風邪を引いているのに何もしてくれなかった。
家事を手伝わないで、ゲームをしている。
これらは、なにも「あなたをないがしろにしているから」だとは限りません。
- 起きている「事実」を確認する。
- その事実に対して、どう感じているか考えてみる。
- 本当に望んでいることを考えてみる。
- その望んでいることを実現するために、どう行動するか。
この4つを考えていく作業をすることで、だんだん事実と感情を切り離していく思考法が鍛えられます。
感情を切り離して考えるクセをつけていくと、自分にとっても楽であり、パートナーとのよりよいコミュニケーションにつながるはずです。
・起きている事実は何ですか?
・その事実に対して、どんな風に感じていますか?
・あなたが本当に望んでいることは何ですか?
・その望んでいることを実現するために、どのような行動をしますか?
*書籍の一部を無料でご覧いただけます。
林 由起子 says
主人が生活費を援助してくれない
私の事を大切に思ってくれていない。
都合が良い存在。
せめて車にかかるお金ぐらい援助して欲しい
主人に自分の気持ちを話してみる。