• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう

自分探しトラベル

まだ見ぬ自分を知るための旅

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅

子どもにカッとなってしまう本当の怒りの原因を探る旅

2020年6月2日

多くのお母さんは、
「しつけのために子どもを怒っている」
という言い方をします。

でも、“怒る”は感情であって、
しつけ行為としての“しかる”とは別物です。

たとえば、子どもが寝る前に歯磨きをしなかったとします。

最初は「歯磨きしようね」とやさしく声をかけていたのに、
いつまでもやろうとしないので、
お母さんはイライラして、ついに
「早く歯磨きしなさい!」
と強引に洗面所に引っ張って行ったとしましょう。

子どもは大泣き。

そのまま泣き寝入りしてしまった子どもの寝顔を見て、
「かわいそうなことをしちゃった」
と後悔するなんてことありませんか?

目次

  • 1. 自分の気持ちや現状を客観視しよう
  • 2. 感情の分析ができると、怒らなくてもすむ
  • 3. 表向きの怒りの原因と本当の怒りの原因
  • 4. 本当の原因がわかれば、正しい対応ができる

1. 自分の気持ちや現状を客観視しよう

本当はイライラしたり怒ったりしたくないのに、
怒りにどっぷりつかってしまうのはなぜでしょうか?

それはお母さんが怒りの感情に飲み込まれているからです。

こんなときはどうすれば感情をコントロールできるのでしょうか?

その答えは、“自分の感情を客観視する”
ことに尽きます。

自分の感情を冷静に分析すると、
怒りの理由だと思い込んでいたことは、
実は真実ではなく、別なところに理由があることに
気づくことが多いのです。

本当の理由がわかれば、
“そんなに怒るほどのことでもない”
ことに怒っていたことがわかり、
怒りの感情がすっと消えていきます。

2. 感情の分析ができると、怒らなくてもすむ

怒りやイライラを感じたら、
まず深呼吸して気持ちを鎮めましょう。

感情が昂り、なかなか気分が落ち着かなかったら、
何回でもゆっくり深呼吸をしてください。

とくに吐くときはゆっくりと長めに吐きましょう。

気分が落ち着いたところで、
「私はなぜ怒りを感じたのだろう?」
と自分に質問してみてください。

そのときに大切なのが、
自分の行動や感情を言葉にすることです。

自分の行動や感情を客観視して、
本当の怒りの理由に気づくためには、
はっきりと言葉にすることが必要です。

もちろん、心の中で言ってもいいですし、
紙に書いて整理してもいいでしょう。

魔法の質問
私はなぜ怒りを感じたのだろう?

3. 表向きの怒りの原因と本当の怒りの原因

あるお母さんの例で説明しましょう。

子どもが「大切にする」と約束したので、
迷った末に買ったおもちゃ。

でも当の子どもは、
ちょっと遊んだものの後は放りっぱなし。

それを見たお母さんはカッとなり、
「大切にしないなら、このおもちゃは捨てるよ!」
と怒って、本当におもちゃを捨ててしまいました。

大泣きする子どもを見て、お母さんも
「ちょっとやりすぎたかな?かわいそうなことしたかも」
としばらくは罪悪感が残ったそうです。

ここでお母さんにそのときの状況と
気持ちを振り返ってもらいました。

怒りの原因は、表向きには
「物を大事にできる子に育ってほしい」
という子どもへのしつけのつもりでした。

ところが、怒りを感じた本当の原因は、
「買ったときにとても喜んでいたので、
大切にしてくれると思っていたのに、
その期待を裏切られ、がっかりした」
ということ。

そして
「自分はしつけができない母親で、
簡単におもちゃを与えたことに後悔した。
自分を責めるかわりに、子どもに八つ当たりしてしまった」
というものでした。

4. 本当の原因がわかれば、正しい対応ができる

子どもに「おもちゃはきちんと片付けようね」と伝えたり、
「このおもちゃ、大切にするんじゃなかったの?」
と確認すればよかった、とお母さんは言います。

「お母さんは大切にしてくれると思って買ったのに、
がっかりだわ」
と正直な気持ちを伝えればよかった、とも言います。

キレている人は、自分がキレていることに気づいていません。
感情に飲まれているときは、自分がその感情に飲み込まれていること
自体に気づかないのです。

怒りの感情の下には、必ず別の原因があります。

「怒りの原因を探ろう」と常に意識しているだけで、
結果は変わってきます。

さらにそれが習慣になれば、
感情に飲み込まれることなく、
本当の原因に合った冷静な対応ができるようになります。

そうなれば、親も子もきっとハッピーになれるでしょう。

魔法の質問
どんな親になりたい?
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます↓
  • お金よりも大事なものを味方に
  • オンラインスクールができない10の理由〜前編〜
  • すきま時間仕事術
  • 価格には正解がない

Filed Under: 子育て Tagged With: 対話, 本音, 自分を知る, 気持ち, 満たす

Reader Interactions

Comments

  1. akaz says

    2020年6月2日 at 7:43 am

    ・私はなぜ怒りを感じたのだろう?

    多くの場合は、やはり期待ですね。
    自分の期待となる行動と、相手の取った行動に違いが出ると、怒りなどのネガティブな感情が出ます。

    ・どんな親になりたい?

    私は独身で子供はいませんが、子供に関係なく、自分の期待を勝手に押し付けない。

    他人は他人の考えで行動しているんだな、と受け入れたいと思います。

    返信
  2. KANAKO says

    2020年6月2日 at 5:47 pm

    私はなぜ怒りを感じたのだろう?
    制限、過剰な期待
    どんな親になりたい?
    子供の心に寄り添え、成長のサポートが出来る親

    返信

上記の魔法の質問に答えてみる コメントをキャンセル

回答

Primary Sidebar

新着記事をお知らせします

   

プロフィール


マツダミヒロ

質問家。「魔法の質問」主宰。
時間と場所にとらわれないビジネススタイルで世界を旅するライフトラベラーでもある。 各国で「自分らしく生きる」講演・セミナー活動を行う。 著書は国内外で35冊を超え、年間300日は海外に滞在。

独自のメソッドの「魔法の質問」は世界各国に広がりインストラクターは5,000人を、 メルマガの読者は5万人を超える。 NHKでも取り上げられた「魔法の質問学校プロジェクト」では、ボランティアで世界各国の学校へ訪問。

『質問は人生を変える』(きずな出版)『賢人たちからの運命を変える質問』(かんき出版)ほか著書多数。
→著書をチェックする(Amazon)

人気記事TOP10

  1. 「受け止める」と「受け入れる」の違い
  2. 「1分間・ほめほめゲーム」「質問に答え合うこと」をしよう
  3. テーマ別に記事を探してみよう
  4. ご縁を手放し、新たなご縁を磨く方法
  5. 周りの10人があなたの「豊かさ」を決める
  6. なぜ自分探しの旅はしていけないのか?
  7. あなたの使命の見つけ方
  8. 吉田松陰の名言「最も約束を破りたくない相手は誰だろう?」
  9. フローレンス・ナイチンゲールの名言「犠牲にしているものはなんですか?」
  10. 言った、言わないで喧嘩になるあなたへ

テーマ別に記事を探してみよう

カテゴリー

  • ピックアップ記事
  • 自分探し
  • 恋愛
  • お金
  • 仕事
  • 子育て
  • ライフスタイル
  • スピリチュアル
  • 旅
  • Uncategorized

記事を検索する

Footer

  • 自分探しトラベルとは
  • 今週の人気記事TOP10
  • ライフトラベラーとは
  • 魔法の質問とは
  • インタビュー
  • テーマ別に記事を探してみよう
運営会社

Copyright © 2022 自分探しトラベル All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…